見出し画像

征夷大将軍になると幕府を開けるのはなぜ?

征夷大将軍になると幕府を開けるのはなぜ?

天皇から権力の一部を引き受けられるから

もともと征夷大将軍というのは「蝦夷を征服するための武家の棟梁」のことを指します。

つまり戦争のために遠征する組織のトップだったわけですね。

そして幕府とは「将軍の本営」のこと。

戦争するときにいちいち天皇にお伺いを立てていてはスピード感が出ませんよね。

だからこそ征夷大将軍には天皇から一部の権力を授けられる、というわけです。


その権力を用いて大々的に敷いた将軍の拠点こそが「幕府」。

よって幕府を開くのは常に征夷大将軍になる、というわけです。

ちなみに室町時代以降は「征夷」の名は形骸化し、単に武家のトップを指すようになりました。

征夷大将軍が必ず幕府を開いているわけではないので、そこは混同しないようにしましょう。




受験サポート塾ジーク関連キーワード:学習塾・塾 / 予備校


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?