見出し画像

いつもより長目に読書感想文始めました。〜初めてnote〜

はじめまして、おくむらと申します。
本日、note デビューしました。

今まで Twitter で書いていた読書感想文を
今後は note で書いて行くことにしました。
よろしくお願いします。

読書感想文を書くジャンル

 私は自分の興味が湧いた本ならあまりジャンルを気にしないで読んでいます。
 最近、関心があるのは哲学、特に原始仏教や孔子・老子に代表される東洋哲学です。
ビジネス書や実用書、自己啓発本も読みます。
小説、詩集は、時間が足りなくてあまり読みません。


読書感想文を書く目的

  • 頭の整理

 読書で得た知識を自分の知肉にするためには
アウトプットが必要です。
 なので、ブログに感想文を書き出して頭の整理をしたいと思いました。

  • 本の要約をバックアップ

 私は読んだ本の内容をスマホのアプリに要約をまとめて、管理してます。ブログの形にすることで読んだ本の要約のバックアップを作りたいと思いました。

 先月、スマホを落として破壊していまい、中に入っていたこのまとめメモも全て破壊してしまいました。バックアップを甘く見て取っていなかったので跡形もありません。
 こんなことが二度と起きないように、ブログに書いて残すことにしました。

  • 読書仲間がほしい 

 私の現実世界では、周りに読書習慣がある人が一人もいません。
リアル読書仲間は一人もいません。
しかしネット世界になら、同じように読書を志した人がたくさんいると思います。

なので、
『この前読んだこの本、面白かったからおすすめだよ!』
『この本、おすすめだと思うよ!』

的なやり取りが出来る読書仲間を探したいです。
その為の足掛かりにしたいです。

  • 他人の為になるかも 

 主な目的は自分のためですが、もし誰かが私のブログを見て以下のようなサイクルが回るようなことがあれば 、当人以外の誰かのためにこのブログは役立つかもしれないと思うし、そうなったら嬉しいです。

・理想のサイクル

 自分の書いたブログを誰かが見る→誰かさん『この本の内容面白そう!読んでみよう!』
→その人が何か一つでも、ブログに書いた本を読んで学びになる→そうなればいいなと妄想して、次の記事を書く→無限ループ……
こんなサイクルを回せたら嬉しいと思います。


まとめ

 各理由をまとめると、ほぼ

『自分の為』

になります。

 私には他人のためになるようなブログを作るノウハウも、次を読みたいと思ってもらえる文章を書く力も、そもそも何かを書く自信もないです。
 しかし、気持ちとして、誰かの為になる、貢献できる事が理想です。

 なので、他者貢献と、向上心と、少しの承認欲求を満たすために書いてみようと思います。

 生暖かい目で、見守ってほしいです。
よろしくお願いします。





 




  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?