見出し画像

若手指揮者インタビュー!山上孝秋1/3 指揮と私編

2021年7月5日(月)に開催される「若手指揮者と特別編成オーケストラによるトライアウト・コンサート2021」には4名の若手指揮者が出演します。
公演を控えた6月下旬、オンラインインタビューを実施!プロフィール文だけではわからない、それぞれの素顔を探るべく、制作担当がインタビューを行いました。

第1弾は、山上孝秋(やまがみ・よしあき)
《twitter:https://twitter.com/conductor_yoshi?s=11
彼は今回の公演でベートーヴェン:交響曲第7番を指揮します。

―山上さん、出身地やゆかりのある地域はありますか?
長野県長野市出身です。善光寺が有名です。両親ともに長野県出身なので、生粋の長野県民です!
高校は、長野県立小諸高校音楽科でした。
同じ県内といえども、自宅から高校まではなんと2時間ほど!この道のりを3年間通ったそうです。

実は大学まで●●専攻でした!

―なるほど。高校は音楽科だったんですね。音楽歴や、指揮者になろうと思ったきっかけを教えてください。
実は私、小学生の時から合唱をやっていまして、そこから高校・大学と、声楽科だったんです。中学の時に吹奏楽でトロンボーンをやっていたこともありました。
指揮の道に入るきっかけは・・・大学2年か3年かの芸術祭の企画で、有志を募って合唱をしようということになったんです。その時、私が合唱の指揮を担当しました。そこで指揮をさせてもらって、自分の動きで音楽が作れるっていうのはすごい純粋に楽しかった。そこから指揮の勉強を始めました。
ママさんコーラスの指導もその頃から始めていまして、そこで少しずつ指揮をする機会が増え、その流れで合唱指揮をすることが増えました。

画像1

—きっかけは合唱からだったのですね!
はい、今はオーケストラの方が多いですが、もともとは合唱でした。
合唱もオーケストラも、いろんな意味で違いはありますが、それでも大きく変わらないと、私は思っています。

—一番最初にオーケストラを指揮をしたのはいつですか?
大学を卒業した後、上野学園大学の指揮専門の研究生として2年いました。入って一番初めの文化祭の有志オーケストラで、ドヴォルザークの交響曲第8番を指揮しました。オーケストラを指揮する初めての舞台だったので、本当に忘れられない舞台でした。いい意味でも悪い意味でも、ずっと印象に残っています。
その後、東京音楽大学に在籍し、引き続き指揮の勉強をしました。近年は、合唱よりもオーケストラの指揮の方が多いです。

画像2

—最近の活動を教えて下さい。
最近はアマチュアオーケストラやジュニアオーケストラとご一緒する機会が増えました。今、広島でジュニア・ウインドの指導をしているのですが、その中で合唱もやっています。簡単な曲を、普段は楽器吹いている子達に対してこの歌をいっしょに歌おう、歌を歌ってちょっと勉強していこう、という感じでやっています。自分にとってもとても新鮮です。

—山上さんにとって、オーケストラってどんな存在ですか?
オーケストラでも吹奏楽でも合唱でも、一人ではなくみんなで一つの音楽を作ると、その「大きさ」を感じることができる、そしてその感動、これが一つの醍醐味だと思います。自分自身が客席で聴いた時にも、その「大きさ」に感動する経験を何度もしました。
ソロだとどうしても自分の中だけの世界になってしまう、自分の中で作っていかなければならない部分ってとても多いと思います。オーケストラなどの合奏では、隣前後にいる人たちと一緒に音楽を作る。その独特の楽しさや世界観は合奏でしか得られない特別なものだと思っています。
決して一人ではない、それがオーケストラだと思います。

―オーケストラでいつか演奏してみたい!という曲はありますか?
一番大きい目標としては、ベートーヴェンの交響曲第9番です!学生の時は、声楽科だったこともあって毎年歌っていました。だから私の中では一番親しみがあります。
オーケストラに合唱が加わるこの曲は、先ほど言った「大きさ」を感じることができるものの代表格だと思います。いつか本番で指揮したいな、と思っています。

―なるほど、声楽出身だからこそ、ですね。
 さて次は、プライベートについて聞いてみましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?