見出し画像

2022年イタリア語検定1級 1次試験の結果と勉強方法振り返り(筆記編)

2年前の2020年、しっかりした復習もしないまま思いつきで10年ぶりに受けた伊検1級。結果はリスニング、筆記、作文の3パート全て基準点に満たず、平均点前後。基準点ギリギリの2010年より少し落ちたレベル。2021年は英語を使った別の活動に専念するため、イタリア語検定は受けられず。2022年は意識的にイタリア語時間を作って、自分に合ったやり方で少しずつ勉強し、10月に受検。
11/3にインターネット上で合格者番号と合格基準点が発表されました。
結果はまた不合格だったんですが、
リスニング 20/22点(基準点17、平均16.7)
筆記    22/38点(基準点24、平均21.1)
という結果(作文の結果は後日分かる予定)で、
・リスニングも筆記も平均点より上
・リスニングは基準点超えて90%の正答率
と、2年前の前回よりは進歩。リスニングの点が伸びた理由と勉強方法について振り返ってきました。

今日は筆記(リーディング)の点数アップにつながったと思う勉強方法について自分なりに振り返ってみます。

個人的な背景としては、両実家遠方+週の半分はワンオペ、仕事+3児の母(小学生2人+保育園児)+地域の子供会役員という役割があった今年は、勉強時間作りから考える必要がありました。

今年は(今年も?)、目と手が空く時間を作るのが本当に難しく、2022年の1〜5月頃までは試行錯誤しつつも「また今日も(昨日も)出来なかった…涙」の繰り返し。

できなかったエピソードは数えきれないけど、そんな中、見つけた筆記対策タイミングはこの2つ。

平日の昼休みに15分

仕事がある平日の昼休みは1時間。お昼ご飯を食べて、同僚と少し話して、歯磨き後の残り15分程度を使うことにしました。割と皆も自分の時間としてスマホを見たりしてるので、話しかけられることもなく、たった15分でも密度の濃い時間にすることができるんです。

寝る前の30分

末っ子が1〜2歳の頃は、育児にも寝かしつけにも、ものすごい時間とエネルギーを使っていたので、一緒に寝落ちしてしまう事が多かったんです。

でも4歳くらいになってからは、保育園の昼寝もなくなったこともあり、夜は割とすぐ寝てくれるように。
しかも、暗闇が怖くなってきたお年頃なのか(笑)、薄明かり程度の照明をつけたまま寝たいというので、寝る前の読み聞かせに使っているランプをつけたまま、寝てくれるのを待ってる時に閃きました。「この瞬間勉強できるじゃん!」と。

うちでは畳に布団を敷いて寝るので、スヤスヤ寝る子供の横に寝転んだまま、仰向けで本を読んだり、うつ伏せで布団の外の畳にノートと本を広げて演習をしたりしました。
子供に眩しくならないよう、ランプで手元だけを照らし、布団やまくらやぬいぐるみで山を作ってその影の中で子供が寝れるようにしました。

寝るのが遅くなってもよくないので、かけられる時間は1日30〜60分程度。
うつ伏せで演習問題を解く姿はまさにヤドカリ。足は休まるし、疲れたらいつでも寝れるのが最高〜と思うズボラな私。 

子供が急に起きちゃっても、横に私がいるのが分かるとすぐ安心して寝てくれます。別室で勉強すると、そういう時に限って、悪夢で起きて、お母さんもいないから余計泣いて、なかなか寝れないというパターンになるんですよねぇ。だから、このスタイルが気に入っています。

家での(目と手を使う)勉強時間を見つけることができたのはよかったんですが、これが春〜梅雨の頃だったので、結果的に10月の試験までには時間が全然足りなかったんだと思います。

次は、具体的な勉強内容を振り返ります。

なんといってもまず文法

大人になってから学ぶ外国語は、文法のロジックをベースにしてから単語や表現のストックを増やす方が良いと思います。

私は過去に一通りの文法事項を勉強していたとはいえ、全くイタリア語に触れない期間が10年もあったので、全部やり直す必要があると感じていました。

そこで、2年前の受検後に買った文法演習の本を中心に復習を進めました。
ちなみに、使った本はこちら↓

↑写真は第12版とありますが、2020年購入時は第15版が届きました。

ちょっとした工夫

この文法演習の本は、文法の項目ごとに、問題がたくさんあるのがいいところ。でも、初めから順に解いていくと、ある壁にぶち当たります。それは、

同じ文法演習ばかりだと、飽きる

楽しくない

集中できない

頭に入らない

という負の連鎖。
それを断ち切るために考えたのが、「好きなところから解いていく作戦」。

1冊分の全ての問題番号を最初にノートに書いてから、好きなところを解いていく方法です。
上記の本で言うと、まずノートの余白に目次の大分類を書きます。
(例)Unità 1, Gli articoli, i nomi e gli aggettivi
(和訳: ユニット1  冠詞、名詞、形容詞)
※余談ですが、文法用語はイタリア語で覚えた方が分かりやすいと思います。日本語の「直接法現在形」は堅苦しいけど、indicativo presente はシンプルだと思いません?

次に、Esercizi 1(演習1)という意味でE1と書いたら、ページ番号(p. 1など)も書いて、その下に問題番号を書いていきます。
(例)
E1. (p. 9)
1)
2)
3)


後で書き込むスペースもとりながら、1冊分問題番号だけ書いてしまうんです。これで、演習時は問題の回答を書くだけでよくなります。
始めは、イタリア語の数字すらもスラスラ出てこない程度に忘れていたので、数字を書きながら、uno, due, tre, quattro, cinque, sei, sette….と、ブツブツ唱えながら書きました。それも慣れてくると単純作業で飽きてくるので、イタリア語のYouTubeをイヤホンで聴きながら楽しく番号を書いていきました。

その後は、ノートをパラパラめくって、その日に取り組む文法事項を決めたら、そこに書かれているページ番号から、演習本の該当ページを開いて、演習開始です。

(注意)このやり方は、すでに一通りの文法事項を習っている場合と、この本に限った事なので、そうでない場合は本の順に解いた方がいいかもしれません。

私の場合は、上記の本の最初に出てくる冠詞の問題を連続96問解いていく気力もなく、一つの文法事項を少しのブランクを開けながら取り組んだ方が身につくので、初めのうちは
Unità 1 Gli articoli, i nomi, gli aggettivi (冠詞、名詞、形容詞)

Unità 2 Verbi (動詞)
を交互に取り組みました。

初めに問題番号を順に書いておく事で、ノートを見返す時にも文法事項ごとにまとまった内容になっており、丸つけの結果をザーッと振り返る事で、自分の得意分野、苦手分野を把握することもできます。

結局、10月の試験までに全ての問題を解き切ることはできませんでしたが、80〜90%は解きました。文法事項としては全ての項目を復習、演習できて、特に難しいと感じたUnità 10 Periodo ipotetico は2回繰り返しました。

文法における反省点

今回は、10年ぶりのイタリア語やり直しだったので、とにかく手を動かして思い出す&新たに覚えると言う目的で、演習中心にしてよかったとは思います。しかも、問題だけでなく、簡単な説明や表もあるのも、この本のいいところ。

説明文も全てイタリア語ですが、簡潔な文体なので分かりやすい上に、読みながら自然な語順や単語の流れをインプットできます。

ただ、この本は表紙に、elementi essenziali di grammatica italiana (イタリア語文法の基本要素/必須要素)とあるように、「これだけは必ず身につけておきたい」という項目に絞られています。検定1級では、重要項目以外の細かい内容も出ているのではと思うので、演習に加えて、中上級向けの文法解説本を読むことも必要なのではないかと思います。検定2〜3ヶ月前くらいに、上級文法の本を買ったものの、演習以外で時間が取れず、ほとんど読めませんでした。今後は、意識的に文法解説本も読みながら学習を進めていきます。

ニュースで時事問題に触れる

上で紹介した文法演習の本は、豊富な例文のため、様々な基本単語に触れることができるのですが、身近な話題が多いです。試験には最新の時事問題も出る事があるので、知識と単語をインプットしたいと思い、会社のお昼休みの自分時間15分を使って、ニュースの見出しを手帳に書き写しました。

というより、ノートも本もない環境で、たったの15分でできる事を考えた時に、手持ちの手帳とスマホを使って、短い1文を書いて単語を調べるくらいしかできなかっただけなんです(^^;

ニュースは大抵、見出し→小見出し→本文の構成になっていますが、時間がないので手帳に見出しだけを書き、知らない単語を調べて日本語訳や基礎知識のメモを残しました。

2022年のニュースは、Covid-19, Russo e Ucraina, Elezioni, energia などの話題が多く、知識不足、語彙不足もあって、初見ではたった1行の見出しの意味も取れない事が多々ありました。おかげで、話題のニュースや単語を見出しだけでも触れる事ができました。

報道の仕方も日本と異なる事が多かったので、「イタリアのこの新聞社ではこういう報道をしてるんだな」「同じ話題なのに日本のニュースでは別の単語を使っているのはなぜ?」「日本のニュースで『世界中で、、、』って言ってても、英語やイタリア語メディアを読むだけでも実はそうではないことが分かる。日本語のニュースだけに頼るのは危ないな」「そもそも、どのメディアも立場と意図があって、その視点で切り取っているんだな」
という視点が得られた事はよかったと思います。

反省点としては、毎日暗い話題が多いので(これも注意を引きつけるためのメディアの法則なんでしょうけれど)、だんだん書くのが辛くなってきた時もあり、勉強以外で昼休みのうちに調べる事やネットで注文するべきものや、電話の用事などもあり、できない日の方が多かったことです。これを書きながら、改めてニュース見出しの書き込みを再開しようと思いました。

その他の反省点

筆記試験を受けてみて感じたのは、細かい文法知識の不足、圧倒的な語彙不足、慣用句のストックが少ないことでした。

長文読解のパートは前後の文脈もあるので分かりやすく、1問間違えたのみでしたが、他は背景が分からずにいきなり1文が出てくるので、それがどういう場面での言葉なのか、想像できないものばかりでした。

語彙と慣用句のストックを増やすため、単語集や慣用句集に取り組むことも必要かもしれません。私はあまり文脈のない中で単語だけをただ覚える作業そのものが退屈で苦手なんですが、ざっと一通り見てみてどの程度知らないのかを把握してみたいと思いました。

あとは、目を使って読む量がとても少なかったこと。いつも、ながら聴きでリスニングはしていても、筆記問題のように問題を読んで解くには、普段から視覚的に文字を認識する時間がもっと必要だと思いました。

そういう意味で、本や記事の精読も、家での勉強時間に取り入れたいです。これまではひたすら文法演習でしたが、例えば曜日ごとに、文法演習、文法解説本読み込み、単語&慣用句集、精読、など分けて取り組もうと思います。

根本的な反省点

これまで、取り組んだことの良い点、不足した点を振り返りましたが、そもそもの反省点としては、「忙しくしすぎた」こともあります。
仕事も家事育児も地域の役員もあると、週末もあれこれ予定がある上に、家でも手を動かしてばかり。子供達もそれぞれ手がかかったり、勉強を教えたり、悩みの相談に乗ったり。その度に気になる事についてネットで調べて、さらに勉強もしてと、そんな感じで最低限必要な運動時間や睡眠時間、ゆっくり休む時間が足りなかったかもしれません。
そうやって、疲れをリセットしないまま蓄積したことで、なんと試験前の1ヶ月、体調を崩してしまい、自分のケアに多くの時間を費やすことになり、語学勉強もままならない状態でした。

改めて、何事も、体が資本だと痛感。

あれこれ詰め込み過ぎず、やりたい事を全部やろうと思わず、積極的に休むために無駄な事を削り、できる範囲でベストを尽くすしかないかなと。どうしたって学生時代のように1日何時間も勉強はできないので、少しずつやっていくしかないですね。。。

来年へ向けて

何はともあれ、今回イタリア語検定を受検した全ての皆さん、お疲れ様でした!
合格された皆さん、おめでとうございます!
二次試験を控えた皆さん、頑張ってください☆

残念ながら不合格だった方も、これまで勉強したことは無駄ではありません。試験の見直しをして、身についてなかった事を知る事がこれからの学びのヒントになるでしょう。

少しお疲れ気味の場合は(私のこと?)、イタリア映画や音楽でゆっくり気分転換もいいかもしれません。(素敵な映像と音楽の動画を見つけました↓)

しばらくは勉強のペースを落として休養と体力回復を優先し、理想のリズムを模索しながらまた地道に頑張ります!

今回の作文の点数が分かったら、作文に関する勉強の振り返りをする予定です。

それでは皆さま、ごきげんよう〜☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?