マガジンのカバー画像

読んだ本の感想

30
私が読んだ本の感想をまとめています。 選書の参考にどうぞ。
運営しているクリエイター

#樺沢紫苑

樺沢 紫苑 著『集中力がすべてを解決する』を読んで

異業種から転職してはや3ヶ月。 私は自分の頭に異変を感じていました。 これまで私は自分の技術力を武器に 機械や電気機器の修理や保全 の仕事をしていました。 最近は心理学やコミュニケーションの分野に 興味を持ち、学んでいくうちに お客さまと直接コミュニケーションができる 営業職に興味を持ち始めました。 11月に技術営業として今の会社に入社し 3ヶ月が経とうとしていました。 時が経つにつれ少しずつ、 上司から任される仕事も増えてきたのです。 すると、ある日 「来週お客さ

読書の力で人生は劇的に変わる!『読書脳』(樺沢紫苑著)読書感想文

「読書をしても他人に内容を説明できなければ 読んでいないのと同じである」 ーこの言葉に触れたとき、まるで全身に稲妻が走るかの衝撃を覚えました。 上の一文は3年前樺沢紫苑先生の『読んだら忘れない読書術』の重要な部分です。そして先日、新版が『読書脳』という名で再登場。改めて、人生を豊かにする「読書の力」を感じています。 人は誰しも「欲望」で動いています。 「頭のいい人に見られたい」 「自分のための時間が欲しい」 「優秀で仕事がデキる人になりたい」 「健康で長生きしたい、ス

これからの働き方と家族との関わり方『精神科医がすすめる これからの生き方図鑑』樺沢紫苑著/読書感想

私たち夫婦は今年の8月で結婚して9年目を迎えます。 先日、妻から「家族で過ごす時間をもっと作ってほしい。子どもたちも寂しがっているよ」とズシリと重い一言を言われてしまいました。 最近は特に休日ひとりで出かけることも多く、妻や子どもたちと一緒に過ごす時間が不足していたのです。 妻にその言葉を掛けられたのと、ほぼ同じ時期に樺沢紫苑先生の新刊 『精神科医がすすめる これからの生き方図鑑』を読み始めました。 本書では、リモートワーク時のギクシャクを解消する方法のひとつに 『自ら

とぅるーたの「行動最適化」体験談ベスト3

★ベスト1★「やる気の最適化」〜noteの更新〜今週の日曜からnoteを開設し、4日間毎日更新できています。 1月からブログをやっていましたが、週1回も更新できていませんでした。 でも、noteでは、記事を読んで反応してくれる人がいました。 はじめるためのルーティンを意識して朝の時間を有効活用してみたり、 通勤時間などのスキマ時間を使って書くようにしています。 ★ベスト2★「スマホの最適化」〜ロッカーにしまう〜スマホは集中力を欠く。そのことを知ってから、スマホは会社のロッ

【最優秀賞受賞】病気に対する心構えと治し方(「病気を治す感情コントロール術」樺沢紫苑 著 あさ出版)感想文

こんにちは、とぅるーたです。 お読みいただき、ありがとうございます。 今回は以前書いていたブログからの転載記事です。 私の病気の経験と、治し方について書きました。 現在病気で苦しんでいる方、病気を受け入れられない方に是非読んでいただきたい内容です。 2017年の夏、私は健康診断の時に追加で糖尿病の検査を受けました。検査の結果は「要精密検査」。 その後、数ヶ月して専門医の診断を受け、正式に糖尿病と診断されました。 当時を振り返ると、睡眠不足のうえ、暴飲暴食を繰り返しており

【優秀賞受賞】『精神科医が見つけた3つの幸福』(飛鳥新書)樺沢紫苑 著 読書感想文

こんにちは。 年間36万文字を書く会社員 とぅるーたです。 お読みいただき、ありがとうございます。 今回はブログからの転載記事です。 2021年4月にこの感想文を書き、6月に優秀賞を受賞しました。 この感想文を読むことで「読書感想文の書き方」の学びになると思います。 長文となりますが、読んでいただけると嬉しいです。 --------------------------------------------------------------- 当書は、幸せになる方法

『精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方』読書感想文

友人に「仕事と家庭と遊びのバランスが絶妙だね」って言われます。 確かに言われる通り、家族との関わりを大切にしながら、遊びも仕事もうまく両立できていると自負があります。 しかし、約10年前、独身の頃の私は違いました。 平日は夜中2時までゲームをやっていて、睡眠時間は約5時間程度。 スキマ時間ができてはスマホを開いてスマホのゲーム。 週末は朝まで飲むこともしばしばあり、休日はギャンブルをしたり、徹夜で麻雀をしたり。今とは真逆の生活を送っていました。 樺沢紫苑先生の新刊『精神科

『精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方』読書感想文

私には昨年の5月から続けている遊びがある。それは、「サウナ」である。 友人に連れられて行った温浴施設で「サウナの楽しみ方」を教えてもらったことがきっかけで、1年近く続いている。 サウナ入浴では、サウナ・水風呂・外気浴のサイクルを合計20~30分程度のサイクルで繰り返す入浴が良い方法とされている。 サウナの良いところは、サウナ・水風呂・外気浴のどこの段階でも「今、ここ」に集中することができるところである。そして、サウナ・水風呂・外気浴のサイクルが3~4セット終わった後には何

『言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える』樺沢紫苑著 読書感想

私には聴くと安心する2つの言葉がある。 どんなにつらい状況でも、逆境に立たされて いてもその言葉を聴けばたちまち勇気が湧いてくる。 精神科医で作家の樺沢紫苑先生の新刊 『言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える』を読んだ。 樺沢先生を知り、初めてお会いしたのが 2年半前の『ストレスフリー超大全』の出版記念講演会のとき。 ビジネス書を本気で読もうと思わせてくれたのも先生の影響で この4年間で読んだ本は100冊に達しようとしている。 本だけでなく、先生の情報発信の最先

『マンガでわかる「神・時間術」』感想

2017年に発売された 『脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術』が発売から6年の歳月を経て 先日マンガ版である『マンガでわかる「神・時間術」』が発売されました。 当著書は「睡眠時間を削って仕事をしてしまう」くらい忙しいビジネスマンほど読んでほしい一冊です。 数年前の冬、時間と仕事にも追われていた私は、毎晩0時過ぎに帰宅し 就寝時刻は2時過ぎ。睡眠時間を削る生活を日常としていました。 月の残業時間は70時間を超えていました。 翌朝起きるのは、6時。睡眠時間4