見出し画像

近寄るなオーラ

先週、友人の校長に依頼されて、故郷の静岡県の私立高校の学校評価委員会に参加しました。

その高校は、私が高校生の頃には、いわゆる教育困難校で、不良が多く通っていました。
当時の不良といえば、写真のようなスタイルで、「近寄るなオーラ」を放っていました。
そんな不安を抱えて、その高校を訪問したのですが、現実はまったく違っていました。
不良がいないのです。
生徒たちは校則通りの制服を着て、礼儀正しく振る舞っていました。
運動部の生徒でしょうか、すれ違うと挨拶をしてくれます。
そういえば、暴走族もほとんど見かけなくなりました。
警察官の方に聞いたのですが、昭和の暴走族は知識があり、自分で車やバイクを改造していたそうです。
しかし、令和の時代になると、車やバイクもコンピューター制御になり改造しにくくなりました。
それ以上に、改造する知識を学ばない若者が増えているそうです。
要するに、成長欲求がない。
目立ちたいという精神もないのです。
委員会の資料でも、生徒の自己効力感が極めて低い数値でした。
昭和の不良は自己効力感が高く、行動力がありました。
勉強や運動ができなくても、その道で実力を発揮しようと努力していたのだと思います。
Z世代は目立つのが嫌いだと聞いています。
SNSのアイコンには、顔を出さない人が多いです。
平成の若者は、こぞって写真加工アプリを使って、顔写真を盛っていました。
時代を経るにつれて、若者に元気がないように思います。
人生は経験から成り立っていると思います。

経験は行動から生まれます。
体が動くには、心にエンジンが必要です。
要するに、志「こころざし」があるかどうかです。
素直な若者を見て、一抹の不安が残りました。
人から指示されなければ行動できない若者は、自立できないような気がします。
昭和の不良は有り余るエネルギーを持ち、やんちゃをしていました。
その有り余るエネルギーを違う方向に向ければ、社会で成功する人もいました。
無気力な若者を見ていると、生ける屍のように見えてしまいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?