見出し画像

『金管楽器は楽器じゃない?』

 久々に更新しようと思います。今日は楽器の分類について少し考えていこうと思います。皆さんが思い浮かべるトランペット、キラキラした見た目通り金属でできています。銅と亜鉛の合金「真鍮(しんちゅう)」を使っています。「金」属の「管」で「金管楽器」というわけです。では木管楽器は、楽器本体が木製だったり、マウスピースにセットするリードと呼ばれる薄い板状のものが木製であったりすることから「木」製の「管」で木管楽器ということになります。

 さて今回のタイトルを不思議に思いませんでしたか?
 楽器の種類は、音が出る仕組みや管の構造などいろんな視点から分類することができます。今回は音が出る仕組みから分類について考えていきたいと思います。定義はというと、「楽器本体に振動体がある」という点に焦点をおいて考えていきましょう。
 例えば木管楽器では、先ほど少しふれた「リード」が振動体です。構造によってシングルリード(サクソフォン、クラリネット)、ダブルリード(オーボエ、ファゴット)などがあります。
その流れで考えていくと、金管楽器は唇が振動して音が出るのでリップリードと言えます。

ここである問題が出てきます。
 「リップリードの楽器はどこに振動体があるのか」

 そう皆さんの唇、身体の一部なのです。「楽器本体にはない」ので残念ながら定義から外れてしまいます。そのため金管楽器は分類学のある視点からは楽器じゃないとも言えるのです。大学時代の楽器学の先生はとても楽しそうに話されていましたが、私にとっては大学で学んだ衝撃的な事実の一つでした。 

 余談ですが、誰もが一度は見たことがあるであろうピアノは、よく鍵盤楽器と言われます。当たり前ですが鍵盤だけでは音は出ません。鍵盤を押すことで、中にあるハンマーが連動して弦を叩いて音が出ます。
さて、ピアノは弦楽器?打楽器?皆さんはどう考えますか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?