見出し画像

断捨離して気分がすっきり!【断捨離は〇〇から生まれた】

こんにちは。つるちゃんです。

7日間noteチャレンジ3日目!

僕は昨日の投稿に引き続き、
今日も実家の引っ越しのお手伝いを
しています。

昨日の引っ越し作業からも
たくさんの学びを得ることができたので、
「昨日の投稿まだ読んでないよ〜」
という方はぜひ読んでみてください!

さて、今日はタイトルのとおり
家の中のモノを断捨離しているのですが、
そのきっかけになったのは
母のある一言

「ゴミと一緒に引っ越ししちゃったね」(グサッ)

ということで断捨離が始まりました!

とりあえず家中にある自分の服を
ぜーんぶ引っ張り出してみたら
出るわ出るわ、、、

「こんな服持ってたっけ」
「あ、これ厨二病全盛期のときの服だ」
「パイナップル柄の半ズボン出てきた」

この1年間着ていない服を全部
処分することにした結果、
普段着は10着ほどにすることができました!

他にもGLAYやラルクのライブTシャツも
たくさんありましたが、
ファンとしてこれは捨てられない笑

クローゼットの中がスカスカになって
気分がとてもすっきりしました!

そのおかげか、今進んでいる
Webサイト制作のお仕事も
いつもより捗りました!

「これだけ仕事が捗るようになるなら、
断捨離は侮れないぞっ」
「もう少し断捨離のことを調べてみよう」

いろいろ調べてみると断捨離って
ヨガの「断行」「捨行」「離行」
という3つの考え方から
生まれた言葉らしいですよ。

  • 断行
    自分にとって不必要なモノ、情報、悪い習慣などを断つ

  • 捨行
    今ある不必要なモノや余計な心配事を捨てる

  • 離行
    モノやお金や地位・名声への執着を手放す

断捨離がヨガと結びつくとは
思ってなかった、、

僕は「捨行」の前に「断行」があることが
ポイントだなと感じました。

断捨離って「モノを捨てる」っていうイメージでしたが、
そもそも「不必要なモノを買わない(断つ)」ことのが
大事ですもんね!

不必要なモノを買わなければ
・そもそも捨てるという行為が発生しない
・ムダなお金を使わない
・引っ越しが超楽(マジで)

そして何かモノを買うときは
・本当に必要なのか
・他に持っているモノで代替できないか
・将来のためになるのか

このあたりを意識して
これから生活していこうと思います。

少額な買い物は値段を比較して
悩んで悩んで買うのに、
高額な買い物は「えいやっ!」で買ってしまう
あの現象だけは気をつけないと笑

それではまた明日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?