見出し画像

【旅行記】初めての海外旅行〜Road To Taiwan⑧台湾のウソ!?ホント!

 みなさんこんにちわ。お出かけ、旅行大好きTRIP_YUKOです。この夏休み、私は齢39歳にして、人生初の海外旅行 in 台湾に出かけてきました。

 台湾の習慣や注意点を事前に調べていきましたが、実際はどうだったのか?ウソ!?ホント!な台湾の最新状況を実体験を持ってご紹介したいと思います。(2023/8月時点)

■トイレットペーパーは便器に流せない? → ホント!

 台湾では下水の処理能力やトイレットペーパーが水溶性ではないため便器に流せません。空港やホテルでは流せましたが、思った以上に多くの場所で流せませんでした。有名な観光名所である十分、九份、野柳でも流せません。台北の新しい商業スポット華山1914もだめだったと思います。百貨店や商業施設も結構だめでした。
 夫的には、ゴミ箱前提なら濡れティッシュが使えるのでウォシュレット無しの不便さを感じなかったらしいです。女性は毎回個室に入らなきゃいけないのでよりストレスに感じるかも。

■コンビニでトイレは借りれない?
 →台北なら借りれる!

 高雄ではトイレOKのコンビニを見かけませんでしたが、台北ではコンビニ看板にデカデカと🚻マークを見かけます。意外とトイレには困りません。

□和式トイレが多い

 日本の統治下時代の名残なのでしょうか。和式トイレが多いです。こんなに和式を見たのは久しぶり。特に観光地では和式がスタンダードで、設置数の半数以上が和式でした。シニアや小さいお子さん連れは困るかも。

□トイレが狭い

 トイレットペーパーが流せないよりもストレスだったのがトイレが狭いこと。荷物はできれば一緒に行く人に預けたほうがいいです。ほんと狭い。

■バスに乗りたいときは手を挙げる
 →手を挙げないと乗せてもらえない!

 バスは手を挙げて止めるシステムです。手を挙げないと止まってくれません。もし前の人が手を挙げて停めてくれたとしても、自分も手を挙げてください。手を挙げていないと乗せてくれません。運転手さんは乗る人数を確認しているようです。

■タバコを吸う場所がない
 →ウソ!むちゃくちゃ吸ってる

 タバコが吸えないと夫は色んな同僚から聞かされていました。実際は「台湾人はタバコ好き。」町中でも普通に吸っていたし、路面店の人は大体タバコを吸っていました。
 タクシー乗車前にわざわざ客を待たせて一服してたり。だったら観光客も吸っていいというわけではないのでルールは守りましょう。

■アルコールが置いてない
 →メニューには無いが、聞けばある

 タバコは好きなのにお酒は本当に飲まない。アルコールはメニューに無いです。ただし、店員さんにあるか?と聞くとメニューが出てきたり青島ビールなら置いているようです。青島ビールは大瓶なので、2-3人で1つで充分です。
 バーは賑わっていたので食事とバーが別って感じなのかな。

■日本語が通じる
 →思ったより通じない。高雄だと英語も✕なことも。

 歴史的背景や、観光客の多さ、アニメの影響などで日本語は割と通じるし、若者は英語は喋れると聞いてました。
 コロナ禍で観光が止まってしまったこともあるのか、日本語は思ったより通じません。困ったのは英語。高雄だと英語も✕なケースもあります。

■冷房が効きすぎているので上着が必要
 →ウソ!真夏は上着不要

 冷房が聞きすぎている場所は1個もなかったです。冷え性や冷房を普段から気にしていないなら上着はいらないと思います。

■ビニール袋は有料
 →ホント!欲しいと言わないともらえない

 「袋入りますか?」と台湾では店員さんに尋ねられたことはありませんでした。貰えないのがデフォというよりも「してほしいことは自分から言う」という文化の違いです。
 チンしそうなものを購入したので「温めますか?」って聞かれてると決め打ちで「対(はい。)」と返事をしたところ、どうやら質問は全く違ったぽい。察して、あ…レンジ?みたいな感じで温めてくれました。

□コンビニがめちゃくちゃキレイ

 台湾にあるコンビニは、セブンとファミマ+OKマートとハイライフという4つ。どこのコンビニもきれいでびっくりしました。日本のコンビニのほうがよっぽど汚いです。

■蚊が大量に発生する
 →そうでもない。が、噛まれると跡は消えない。

 台湾旅で1番心配していた「蚊」。向こうの蚊は強いし、日本にいない種類もいます。南国でたくさんいるから町中で刺される、と戦々恐々としていました。

 最初の2日間刺されず、油断して虫除けしなかった3日目朝のコインランドリーで2箇所食われましたが刺されたのはそれだけ。想像より全然虫はいなかったです。夫は初日からいくつも刺されてたので人によるのか?私は虫よけが効いていたのか?は不明です。
 唯一食われた蚊は2時間後にはひいたものの、今でも刺し跡が少し黒く残っています。強いことは強いみたいです。

□ゴミ箱が沢山あるので、ゴミ捨てに困らない 

 台湾にゴミ箱が多いというよりも、日本にゴミ箱が無いということのようです。[出典:Kebin's English Room]
 台湾の場合、清掃の頻度が高くてゴミ箱が溢れていることもなかったしゴミ箱自体もきれいに保たれていて快適でした。

□悠遊カードは台北ならかなり使えるが、高雄ではコンビニくらい。

 MRT、バスなどの交通機関はもちろん使えますしコンビニもOKです。台北ならレストランでも使えるし101展望台などの観光施設も使えます。使えなかったのはバーだけでした。
 一方、高雄はティースタンドや朝食カフェなど使えそうな今風のお店ですら全部✕。最初に行ったのが高雄だったので、こんなに使えなかったら消費金を使うのは厳しいな…と途方に暮れたほどでした。

□ホテルが安くて綺麗

 ホテル代が安いです。しかも広さも広くて清掃も行き届いていました。全体的なクオリティの高さを感じます。台湾のホテルは相当コスパが良いと思いました。

 ご参考になれば嬉しいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?