見出し画像

無性愛はわかるが人と一緒にいたいのはわからない

LGBTQという概念が普及し始めてしばらく経ちますが、セクシャリティは何も必ず人に恋愛・性愛の感情があるわけではありません。
無性愛者、アセクシャル、デミセクシャル、アロマンティックetc…
まぁ種類とか色々あるのですがそう言った人々も世の中にはいます。
2022年には岸井ゆきの・高橋一生主演の「恋せぬふたり」というドラマが放映されたりと認知度も以前よりは上がってきていることでしょう。

「恋愛感情を持たない」はわかるんだけど…

筆者自身、無性愛者かと言われるとそうではないのですが、寂しいという感情が希薄なので恋人がいない状態を焦ったり不安になったり、負い目を感じたりすることは無いです。
以前アセクシャルを自認している方も周囲にいたので、恋愛感情を持たない・持てない・持ちにくいということに疑問や不自然さは一切ないです。
ただ「それでも誰かと一緒にいたい」という気持ちはあまり理解できないのです。

友情結婚に特化した相談所やマッチングアプリもある

一般的な恋愛感情を有していない人でも誰かと暮らしたい。
そんな需要は実際一定数あるようで「友情結婚に特化した結婚相談所」やセクシャルマイノリティ向けのマッチングサイトに項目があったり、一般のマッチングサイトでもその一部項目があったりするようです。

神経質ゆえに共同生活向いてない人ともまた違う

先ほどのリンク先では「世間体を気にして」「子供だけほしい」などの理由もありました。まぁそういった需要はあるでしょう。
また、芸能人で「潔癖すぎて人を家に入れたく無い」「友人を呼ぶにしても家に上がって必ずすぐに入浴してもらう」などそんな話をする人とかたまにいますよね?
筆者は若干神経質の傾向はありますが、病的なほどではないです。
別居婚とか様々な夫婦の形がありますが「だったら籍入れなくてもよくない?」と考えてしまうんです。
世間体や子供目的以外だったら税金対策とかなんでしょうか?
紙の上だけでも夫婦関係を結ぶのだったら、もし将来介護が必要になったときとかどうするんですか?事前に決めた約束も、認知症を発症したらわからなくなるかもしれないのに?なんて疑問がどんどん湧いてくるのでやっぱり友情結婚もよくわからないんですよね。

親と家庭内別居をしたい子供だった

誰かと出かけたりするのも楽しいし、友達も少ないながらいます。
以前は何人かの方と交際もしました。でもやっぱりずっと誰かといるのって疲れてしまいます。
思い返せば筆者は今で言う「家庭内別居」をしたがる子供でした。
虐待を受けていたわけではありませんが、正直性格の不一致から家族とあまり仲が良くありませんでした(今は普通に話します)
血を分けた親兄弟だって別の人間なので、どうしたって相性が悪いことってあっても不思議ではないと思うんですが、この考えもおそらく少数派なんでしょう。だから子供ながらに家族と過ごす時間に疲れを感じてしまい、学校や習い事、遊びに行くとき以外は部屋に篭りがちでした。
虐待は受けていない、だけど家庭内限定での引きこもりっているんですよ。
だから子供の頃は早く自立したかったですが、残念ながらパニック障害発症でその道は絶たれました。

まとめとピックアップ記事

この記事を読んで「こういった理由で友情結婚した」「別居婚の理由」などもし教えてくれる方がいましたら後学のために知りたいです。
逆に筆者のような疑問を抱くゆえに「友情結婚や別居婚はよくわからないなぁ」という方もご意見やご感想ありましたらコメントで教えていただけますと幸いです。
また以前の記事で書きましたが筆者は「スキゾイドパーソナリティ」の傾向があります。それでも友情結婚を選択した方がいたらとても興味があります。

最近読んで興味深かった記事をピックアップします
初音ミクと結婚した男性は知っていましたが、女性のパターンは初めて見たので大変興味深かったです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?