見出し画像

【オス猫おさむ】猫のべアボーンPC自作 DeskMini X300 その2

吾輩の名は、おさむ。4歳のオス猫じゃ。
前回「ASRock ベアボーン DeskMini X300」で自作PCを組むにあたっての準備を紹介した。続いて、組立て方を紹介するのじゃ。

では、早速じゃが本体裏のネジを回してチップセットを引き出すのじゃ。
ネジ山をつぶさぬこと、また引っ張りすぎると電源ボタンを繋ぐコードがちぎれるので慎重にな。

ネジ穴にあったドライバを使うのじゃ
取っ手をもって引き出す、スライドする感じ

最初の取り付けは、APUからじゃ。わしのように毛むくじゃらは静電気がびりびりじゃから、ゴムなどを触るかゴム手袋をはめて作業するとよい。

中心のレバーを立てると、沢山空いている穴がひらく

注意!APUのピンを曲げないように、慎重にそーっと設置するのじゃ。ピンを折るとそこでお釈迦と思ってくれい。あと、穴の位置とピンの並びをよくみて正しい方向に置かないと、それもピン折れの原因となるんじゃ。

APUの向きに注意、ピン折れに注意。置いたらレバーを元に戻す

次は、CPUクーラー(APUクーラー?)の取り付けじゃ。このチップセットはAPUがやや真ん中から寄っているのでクーラーの位置もやや調整してやると丁寧じゃ。

新品クーラーにグリスはついている。自分でグリスを塗る場合は米粒の量が適量

次はメモリの取り付け。これも向きがあるので注意じゃ。端子の真ん中で割れており、左右長さをよく見て挿すのじゃ。最初はレバーを左右に開くがメモリを挿しこむと今後は自然と閉じるのじゃ。均等な力で挿しこむが、どちらかといえば、「グサッ」と力を入れて押し込む感じじゃ。

グサッと押し込むと、パちっと音がする。ぐさぱちじゃ。

ここで、一旦電源とモニターにつないでテストじゃ。ベアボーン、APU、メモリの3点に異常がなければ、すでにUEFI(旧BIOS画面)が立ち上がるからじゃ。初期不良の可能性もあるので、こうやって作業を切ることで、どの部品に不具合があるかわかりやすくなるんじゃ。特に、X300はビープ音が鳴らんからのう。

電源いれて、モニターに接続(どの出力端子でもよい)
UEFI画面 無事に立ち上がったのう

無事にUEFIが立ち上がったので順調。残りの作業に取り掛かるんじゃ。今回おすすめの部品は以下のWi-Fi端子じゃ。Wi-Fi6規格でぼっけぇ早い通信ができるのじゃ。

ドライバーでWi-Fiアンテナ用の穴をあける
六角レンチ
カードとコードの接続は、細かい作業のため先に行っておく 設置はその後じゃ

Wi-Fiを利用する場合は、その作業のあとにSSDを設置するのじゃ。裏面には2.5インチのディスクも設置可能なんじゃ。SSDを使うなら、アイネックスが販売しているヒートシンクはおすすめじゃ。

ヒートシンク付きSSD
裏面に2.5インチSSD


そして、、完成じゃ! でぇれぇ簡単じゃったろ?

完成!ぼっけぇ 小いせぇ



部品の準備についてはこちら
ASRock ベアボーン DeskMini X300」で自作PC その1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?