見出し画像

無職日記①【パニック障害は何の仕事が向いてるの?】

無職9ヶ月目。
都会の方へ引っ越すのを決めたもののパニック障害はまだ完治していないし不安がつのるばかり。
(何で引っ越すことにしたのかはまたいつか記事に出来たらと思っている)

パニック障害の人はどうやって生きてるの?
どうやって働いていけばいいの?

心療内科の先生は治るまで仕事してはいけないと言われてるけど、さすがに何十年と無職でいる訳にはいかないので何の仕事が良いのか考えている。


★ハローワーク

ハロワには失業手当を貰っている時に通っていた。
ただ「パニック障害で…」というと必ず「障害者手帳はお持ちですか?」と聞かれる。
持っていないと手帳を取った方がいいと言われ障害者雇用の窓口の方へ案内されてしまう。


★ハローワーク(障害者雇用の窓口)

ここに行って仕事の相談もしたことがあるがパニック障害は障害者手帳を取ることが出来ない為、相談したところで…だった。
また障害者枠で作業所に勤めたとしても2〜3年で出ていくよう促されるためクローズ就労を勧められた。
あと「就労移行支援」というのも勧められた為、そこで相談することに。


★就労移行支援

一通り説明を受けて自分の症状も話したが「障害者手帳がないと勧めれる仕事がない」とのことだった。
また相談した時は最近まで働いていて一定の収入があったため利用しようとすると料金を払う必要があった。
また、狭い空間でパニック障害の私にとっては息が詰まりそうで説明を聞いてるだけでも発作が起きそうになったので通うことは断念した。


★短期バイト

年末年始に1週間〜2週間程度の年賀ハガキ仕分けの短期バイトに応募してみた。
私が行った所がたまたま悪かったのか仕事があまりなく短期バイト同士の仕事の取り合い、社員すらも仕事を奪っていく地獄で終始ストレスで吐き気に耐えていた。

1日は耐えれず休んでしまい、最終日も仕事が無く取り合いで発作を必死に耐えていたが帰り道にものすごい吐き気がきてしまい泣きながら家に帰った。
そこから短期バイトがトラウマになっている。


★タイミー

応募したことはないがアプリは入れている。
でも全然私が出来そうな仕事がない。
仕方ないのかもしれないが「コンビニのレジ経験者」など経験者を求めてる求人や「体力がある人」を求める求人ばかりでパニック障害で家に引きこもりがちで体力が落ちている私には応募をためらってしまうものばかりだった。
あと近場に全然ないのも応募出来てない理由になってしまっている。


★Twitterで色々検索

Twitterで同じパニック障害の人が何の仕事をしているのか調べたりもしている。
工場やコンビニ、普通にOL(リモート勤務可)として働いてる人も多かった。(ザッと見た感じ)
あとは子持ち既婚者で旦那さんの収入があり専業主婦の人やお小遣い稼ぎ程度でパートに少し入ってる人も多い印象。
専業主婦は置いといて、皆さん結構頓服を飲みながら無理して仕事をしている感じだった。
仕事中発作が起きてる人もいたり、やはり生きていくためには仕事は選ばず頓服飲んで無理して働くしかないのかな…とも思ってしまった。


★ガルちゃんで色々検索

パニック障害の人が向いてる仕事ということでガルちゃんでも見てみたが皆さんあんまり症状がキツくないのかな?という印象だった。
レジや営業など勧めている人もいたが、レジは突然発作が起きても逃げれないし営業もパニック障害の人が向いてる仕事にはあまり思えなかった。
やはりいつでもトイレに行けたりある程度融通が効く事務で働いてる人が多い印象。




色々考えたがパニック障害の人は事務が何やかんや1番良いのかもしれないなぁと思った。
しんどければいつでもトイレに行って少し呼吸を整えたり頓服を飲んだり出来る点は大きい。
工場とかだと出来ないだろうし…

ただTwitterを見ていると事務で社内ニートになっている人も多く見かけるのでそういう環境にパニック障害の人が身を置くと病気がさらに悪化するだけで、それなら工場とかの方がマシかも…とも考えてしまった。

でも1番は人間関係なのも確か。
職場に病気のことを理解してくれる人がいるだけでも違うし、いないとしてもパワハラやセクハラなどしてくる人がいない環境なだけでもパニック障害の症状の頻度が減って働きやすい気はしている。

うーん…まだまだ求人を見て悩む日々を送りそうです😿

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?