見出し画像

本当は先生たちもいろいろ考えているんだと思うけど。。。

次女が一年生になるということで、またいろんな方と面談祭りだ。

面談の始まりは大概、「学校に行かないというお考えのようのですがどのようにお考えかお聞かせください」的な質問から始まるんだけど、こちらに質問しておいて、いくら真剣に話しても、AIなのか?と耳や目を疑うほど
「まずは学校で集団生活を。。」「生きて行く基盤を作るには…」と同じことしか言わない人がいたり、
一方では私の話に共感して本音を話してくださる方もいたりする。
ただ、本音では今の教育に違和感を感じていても公務員という立場上何も行動を起こせていないのが現状で、先生方も複雑な思いなんだろうな。。

最近またいろいろと世界の教育について情報を集めているが、きっと日本も10年20年後にはマレーシアのように教育を選択できたり、オランダやフィンランドのような口だけでじゃないアクティブラーニングが学べる教育にはなると思うんだけど、ただ、うちの娘はそのころには大人ですw

未来に希望を持つのはいいことなんだけど、こっちは待った無しなのだ。

なんとか小さなことからでもいいから、不登校の居場所つくりだったり、うちの様にネガティブじゃなくても不登校を認めてもらえたり、いろんな動きがあればいいなと思う。
しかし待っていても仕方ないので、私も少しずつオンラインで遊べる場所を作ったり、地元でもイベントを企画したりしている。
他の子供やママにとっても待った無しだもの。


ぜひサポートお願いします。 皆さんの気持ちが更に私の勇気になります!