見出し画像

不登校で本当に良かったなぁと思うこと

最初に。。
※アンチ学校ではないです。


今日は月に一回の学校訪問。 
まぁ、ちゃんと育ってるのか、親がおかしいことしてないか、もっと言うと虐待などないかを確認するためでもあると思うので、文句なく協力させていただく。

過去には勉強のことなど聞いてくる先生もいたけど、最近は聞かれないなぁ。

それに最近の子供たちは教育支援にも行かなくなったことで、より自由にのびのびしている。

先生も子供も親に気を使わないように、わたしは別室でフラフラ子供たちの作品なんかを見ながら待っていた。
ふと目に入ったのはこちら。

これを見てみなさんはどう思われますか?
普通に学校に行かせてる親御さんなら何もかんじないかもしれませんが、
毎日好きなことに好きなだけ夢中になって取り組むのが当たり前な我が家からは想像もつかないタイトさ!売れっ子の芸能人のスケジュールかと思いました笑笑

どんなに図工に夢中になっても時間が来たら大嫌いな算数かもしれないし、
どんなに昼休みに校庭のお花の観察をしていても、5時間目はやってくる。

これを学校の先生たちは
"メリハリ"という。

でも本当にメリハリがつくのでしょうか?
15時半に学校が終わり16時に帰ってきたら、大急ぎで友達と遊んだり、ゲームしたり、テレビ見たりして、2、3時間もすればご飯の時間で、宿題もやって、明日のために寝なくちゃいけない。
でも寝たくないし、ゲームしたいから、最近は子供の睡眠が足りなくて成長や集中力に影響があると問題になっている。

もっと恐ろしいのは、都会の子供達。
2年前まで住んでいた横浜では11時でもそこらへんに塾帰りの小学生がいる。
こっちは二軒目飲みに行こうか、とか言ってる頃が、塾のお迎えの車が長蛇の列だw

で、不登校の子はメリハリがないのでは?
という声もよく聞くけれど、それはもちろん家によると思うけれど、

我が家は朝はどんなに遅くても勝手に7時半には起きて、
好きな朝ごはんを食べて、
日中は好きなだけ好きなことをやってる。
お風呂も勝手に入るし、夜は必ず21時半には寝る。

ちなみに、親2人とも家にいることがほとんどだけど、こちらも同じようにルーティンがあるので、
ご飯の時間以外はそれぞれ好きなことに没頭しているのが常だ。

でも少し工夫もある。
せっかくクリエイティブな力や集中力があるので、それを邪魔するものはあまり置かないし、使わない。
テレビは去年買ったけど、あくまでクリエイティブのため。1日あたりの見る時間は決まってるし、
テレビ回線は繋いでいない笑笑

ゲーム機はない。iPadは渡してあるけど、snsやYouTubeも見れない設定にしてある。
タブレットあくまで創作のためと、
それぞれの学びのためのツールとして使うためだ。

これを"厳しい"という人もいるのかもしれないけど、
冷静に考えてみてほしい。

子供がゲームにはまって睡眠不足になったり(ゲームを否定してるわけではないです!)
本当は自由な発想があるのに、snsに依存してしまったりするのはどう考えても最初に渡した親の責任ではないだろうか?

子供がYouTubeばかりみて困ってる、
何みてるかわからないし不安だ、、っていうけど、
そらそうです!って感じですw
大人でもみたくないものがたまたま入ってきて不快になることがあるのに、
子供にコントロールできるわけがない。

スティーブ・ジョブズもビルゲイツも子供にはスマホを持たせないって言ってるやん。
作った人がヤバいって言ってるんだから、ヤバいに決まってるw


話が大きくずれましたが、

とにかく、
学校で決められた時間割通りにがんばって、好きなことに集中できないで過ごして、
家ではすこし好きな遊びをして、
ゲームして、
夜寝られない、

なんてことがないのが不登校のメリットではないかなと思う。


しかし、
不登校でずっと部屋にこもってるお子さんをお持ちの方は不安だと思うし、心配ですよね。

でも、私はそうは思いません。
まず家にいることを自分で決めたことや、
朝から晩まで自由であることをどうか認めてあげてほしいなって心からおもう。

僕は、私は、みんなと一緒じゃないんだ、
一緒になんてやってられない、
友達にいじめられて嫌だ、つらい、
先生が嫌だ、
好きに生きたい、
1人が好き、
理由はなんであれ、

「行きたくないから行かない。」

って選択を自分で選んだこと、それ自体がもう超かっこいい!ブラボー!

で、部屋にずっとこもっていて、
正直それがゲームならそれでもいいと思うし、
(だってゲームもプロゲーマーがいる時代だし)
好きなようにしていいんだよ、
好きなだけ自分の自由な活動をしていいんだよ、って言ってあげてほしいなぁ、、、
と思ったりします。


専門家でもなんでもないですし、
子供も2人しか知らないけど、
音楽で500人くらいの生徒さんと向き合ったり、
コーチングをしたりしてきて、我慢し続けた子供を見てきたので、、、

やはり不登校は素晴らしい一つの選択、そう思います^_^
もちろん学校が大好き!友達が大好きという人も素晴らしい選択だと思います。

小5娘が夢中になってるのはお絵描きと英語





したの娘はディズニーの悪者キャラのドラマを見て何故か木にお絵描きw

ぜひサポートお願いします。 皆さんの気持ちが更に私の勇気になります!