見出し画像

開示させる力

「センシティブな領域に踏み込まないようにする方法は簡単で、 まずは自分の話として話題を小出しにしてみて、相手が乗ってくるか判断することです」

「微妙な話題は自己開示をして反応を見る」

一流の人はなぜそこまで、雑談にこだわるのか? 一流のこだわりシリーズ
小川晋平、俣野成敏
読了日:2018年1月17日 水曜日

これは意識せずに結構使っているかも。
「返報性の原理」がもとになっているから、相手が話せるかどうかを見極めることができることに加えて、こっちが開示しているから相手も話さないといけないって雰囲気になるという効果も見込める。

あとは、バンドワゴン?同調性圧力?とかもあるのかな。こっちが反応見るために言ったことと同等のことが相手から引き出せる(ここまでは私も開示したからあなたも開示してくれますよね?って暗黙の線引きができる)ので、これについてはセンシティブな話題のみならず、自分が聞きたい話題、特にプライベートなことについては結構使える。

ビジネス雑談の仕方がわからない若手がいるってのが最近の悩みらしいし、相談を受けることもあるけど、雑談の仕方がわかりませんって何なのだろうか。
雑談を殊更に特別なこと、とか、相手を笑わせたり空気をかなり和ませなければならない、って思って気負っているのが実態なのだろう。

雑談で生まれるのは「笑い」ではなく「同調」。

あ、それわかります(一緒ですね)。

ってのが作られると、心理的距離が縮まるのでその後の話が若干スムーズになるってのが雑談のいいところ。
つまり、「地元一緒」のスーパーライト版。

ということは、相手が共感しやすい話題を投げるのがよくて、
それは突き詰めていけば、相手の服装とか口調とかに「こっちが」合わせにいって強制的に「あ、それわかります(一緒ですね)」を作ることができれば、
心理的距離はちょっとでも縮まるのではないかな。

ということで、雑談は気負わずに、相手に合わせにいく(少々の嘘はOK)って気持ちで、まずはカルめの球を投げてみることから始めてみたらいいんだと思う。

2日目終わり。
やっぱり、当時読んでマークした時と、こうやってアウトプットするのでは結構自分の考えが整理されるから良いな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?