見出し画像

★キャンピングカー生活まであと33日★「数秘術で見る、あなたの性格④」

あした何の日?

こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?
ぐっちーです。

今回で数秘術の記事は最後になります。

最後の回は数秘9、11、22、33の4つをご紹介。
なぜ順番じゃなく歯抜けの数字になっているのかも後で解説します。

数秘9

数秘9はどこかゆるい雰囲気とユーモアを持っていて、特徴的なのは周りの人の考えていることや心の状態なんかを察して理解する力があることです。

色んな人の立場や思考を理解した上で多角的に物事を見れるため、大体の人に共感したり合わせることができます。まさにアメーバ。

私もこの数秘9を持っているのでとても分かるのですが「理解力があるゆえに相手の反応のやり取りまでイメージでき、それがめんどくさいなあ…と思って「そうだね(棒)」という反応をしていることもあります。」だそうです。笑

そして理解力の高さから空気を読む能力に長け、目立つことを好まない人もいるそう。
(ちなみに私はめちゃくちゃ目立ちたい人。)

理解することイコール共感ではなく、ただ否定をしないということ。
だから数秘9を持つ人に話を聞いてもらっていると心地よくずっと話してしまうけど、数秘9本人は依存されると少し困ってしまうことも。

さいごに。
相手に合わせて姿を変える数秘9の人ですが、
実は自分の持っている他の数秘に擬態し、他の数秘を強める方向に出ることもあります。
また、9がいると他に持っている数字の感覚が全体的にマイルドになる傾向もあるそうです。

数秘11...の前に

数秘11を解説する前に、11・22・33は特別な数字、マスターナンバーと呼ばれます。

マスターナンバーとは?

簡単に言えば「生きづらさの難易度が高い」数字。
それだけでなく

・人々を啓蒙するチカラ
・スピリチュアルを感じ取るチカラ
・特別な役目を持って生きてきた
・他人と感性が違う

などの要素を持っています。

例えば11は、3つの数秘を内包しています。
それは数秘11、さらに数秘1と数秘2です。
元々の11、分解した時の1、1+1=2と考えられます。

このようにマスターナンバーである11、22、33は他の数秘よりも複数、複雑な内面となるのです。

数秘11


私は考え方の癖が数秘11なんですよね。

この人たちは雰囲気や言葉遣いが柔らかく、曲がったことをしようとする心や自分だけよければ良いという考え方が理解できません。

不思議と惹きつけられる雰囲気で人に囲まれることが多い、カリスマ性の持ち主。
しかし人の好き嫌いははっきりしており、プライベートは1人にしてほしい時も。

11の形のアンテナを持っており、それは直感・感覚・フィーリングといったものを鋭くしています。また、他人の雰囲気や言葉の端の表現など細かい部分に気づくため、意図せず色々と感じ取って感化されます。人に囲まれるところにいると、どっと疲れてしまいます。

頭の上のアンテナ、つまり感覚に頼る部分が多く、それは自分の体よりも外側に位置しているため自分が分からなくなっていきます。

アンテナの間には世の中のこと、他人の思考など常に色々なものをキャッチします。それが溜まりすぎると自分にとって重圧や負担、精神的な詰まりになるため適度に人の少ない自然の場所などでリフレッシュすることが大事。

他人がして欲しいことを感じ取ってサポートすることは好きですが、奉仕するのではなくギブテクで。

数秘22


厳しく規律と平等を重んじるきっちりした一面×強い共感性で優しい一面の2つをもつのが数秘22の人たち。

穏やかですが威厳ある雰囲気。

直感で物事をパッと理解したり周りの考えていることを冷静にキャッチし素早く動くことができる。周りの人より仕事ができたり、細かいことに気がつくことができます。

できない人のことを理解しづらい数秘でもあります。
自分への厳しさが周りに向くとムードが悪くなったりして後から自己嫌悪になったり。

何か一つを優先させることが苦手で全ての人を平等に笑顔にするため救いたいと思うマインドに、周囲の人は難しいと思いながらも引き寄せられていきます。

理想の高さは(1桁の数秘たちから見て)規格外の発想・言動に繋がり、天然のようにとらえられることも。

数秘33

数秘33は両極端な2面性が同居した性格といわれます。
33については12の数字の中で最もばらつきがあるようです(数秘の歴史の中で最も最近取り扱われたこともあるらしい)

根はマジメ。しかし常識外れのアイデアとセンスを持ち極端な考えに至りがちな人。そのため相手に良かれと思って取る行動が33以外の人とのズレてトラブルになってしまうことも。

周りの人のありのままを受け入れて、どんな自分でも受け入れてくれ称賛してくれる心の広さを持ちます。

しかしながら両極端なので、次の瞬間に怒りを爆発させてしまうこともあります。特に理由がなく本人も悩むことが多いのです。

気圧や天体の動きなど、人にはどうしようもないことの影響を強く受けてしまい不調を起こす人も多いみたい。

常に全力500%の頑張り屋さん。それはプラスにもマイナスにも振り切ってしまう為、この世を生きるのがとても苦労してしまうタイプだそうです。



いかがでしたでしょうか?
一つ一つ解説するとなると全4回の記事になってしまいました。

それだけ奥深い世界ですが、これだけではない数秘の世界。気になった方は是非もっと細かいところまで調べてみてくださいね。

<<<あと33日>>>
自分を知るのに方法は何でもいい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?