見出し画像

【2022~2023】札幌での年末年始

今回(2022年~2023年)の年末年始は、初めて札幌で過ごすことになった。
大したことはしていないけれども、記録がてらどういうことをしたのかを書いていきたいと思う。

2022年12月31日

私事だが、最近とあるところでアルバイトをしていて、2022年は12月30日の夕方まで働いていた。

というわけで、31日になってようやく年末休みに突入したという感じである。

昨年の大みそかは、東京の上野へ行ったりしていたが、今回は混雑を避けたいからあまり都会へは行きたくない。

なので、札幌都心へ行くことはやめて、どこか郊外の方へ行ってみようと思う。

まずは、地下鉄栄町駅へ行く。

31日、そして翌年の1月1日は、地下鉄が「特別ダイヤ」になっていて、本数が少ない。

普段は日中でも7~8分間隔で電車が来るのだが、特別ダイヤでは9~15分間隔まで本数が減るようだ。

栄町駅からは、「あいの里4条1丁目」行き路線バスに乗る。
このバスは、栄町駅を出るとひたすら北上し、JR学園都市線の「あいの里公園」駅があるあたりまで向かう路線だ。

あいの里」という地域は、札幌市北区に位置しており、JR学園都市線で札幌都心まで直接行けることもあり、近年開発が進んでいる。

私自身行ったことがない地域だったので、今回行ってみることにした。

路線バスに約30分乗車し、「あいの里4条9丁目」で下車。

「ロイズコンフェクト」本社

ここには、北海道を代表するチョコレートメーカー「ロイズ」の本社や、「ロイズガーデン」、ロイズのショップなどがある。

ロイズのショップ自体は、札幌大丸や、東区東苗穂など、あちこちにあるのだが、あいの里に来たついでということでここを訪れた。

大晦日ということもあるのか、店内は割と混んでいた。
とりあえず700円のチョコクッキーと、400円のピュアチョコレートを買った。

その後は、あいの里教育大駅がある方面まで向かう。

「あいの里」という地域は、札幌都心や地下鉄沿線と比べると、積雪量が多い。

この辺りで公共交通機関を使うなら、冬期は常に遅延を気にしなければならないだろう。

ただ、雰囲気は落ち着いていて、ここに住む人が多いのも頷ける。

あいの里教育大駅近く。高層マンションが多く、最近ニュータウンとして開発されている地域であることがよく分かる。

札幌都心などと比べると相場は安いだろうし、マンションなら雪かきをする必要も(ほぼ)ないから、割とアリなのかもしれない。

あいの里教育大駅前

あいの里教育大駅に着いた。

駅前は「東光ストア」「コープさっぽろ」やホームセンターなど、多数の商業施設が集まっていて、買い物に便利そうだ。

「サブウェイ」や「マクドナルド」などの飲食店もある。

ちょうどお昼時なので、マックで昼ご飯
大晦日なので混んでいるかと思ったが、持ち帰り客が多く、店内で食べる人は少なかった。

今年最後の外食なので、色々注文して大食いでもしようかと思っていたのだが、店員さんが新人だったのか注文が思った通りにならず、結局ビッグマックのセット(ポテトM)だけになった。

昼ご飯を食べたら、バスで地下鉄栄町駅に戻る。

次のバスまで少し時間があったから、バス停で先ほど買ったチョコを食べようと思い、封を開ける。

ピュアチョコレートとチョコクッキー、両方を何枚か食べた。
ロイズのチョコを食べるのは春以来だが、やはり安定の美味しさだ。

…後から気づいたが、家に帰ってみるとなぜかピュアチョコレートが消えていることが分かった。

どこで消えたのかは不明だが、推測してみると、

バス停でチョコレートを食べている時に、リュックからチョコの箱がこぼれ落ちてしまったと考えるのが自然だろう。

バス停には私一人しかいなかったし、近くを通る人もほとんどいなかった。
そのせいか、落としたことに気付かなかった。

幸い、チョコ以外は何も落としていなかったし、400円の安いチョコだったから、まあ仕方がない程度に思うしかない。

1年の最後に、縁起の良くない終わり方になってしまったが、気にせず2023年を迎えることにしよう。

2023年1月1日:初詣など

1月1日の本日は、初詣に行こうと思う。

駅で「ドニチカキップ」(休日や年末年始に使える、地下鉄1日券)を購入し、地下鉄に乗る。

まずは、東豊線で大通駅まで。
特別ダイヤ」のため、普段より本数が少ないが、車内はそれほど混んでいなかった。

やはり、元日は出かける人も少ないということだろうか。

札幌テレビ塔

大通駅から札幌テレビ塔に寄る。相変わらず観光客が多かった。

大通から、今度は南北線で幌平橋駅へ行く。

南北線も、札幌方面はやや混んでいる感じだったが、幌平橋方面は空いていた。

札幌護国神社

幌平橋駅から、「札幌護国神社」へ行く。
ここで初詣をした。

札幌で有名な神社と言えば、「北海道神宮」があるが、ここは流石に混んでいるだろうと思いパスした。

とはいえ、この札幌護国神社も、数十人の人が行列を成していて、参拝を終えるのに30分近くかかった。

おみくじを引きたかったが、混んでいたのでまたの機会に。

その後は、適当にすすきのや狸小路をうろうろとしていた。
狸小路はゴミがたくさん落ちていて、新年早々残念な気分に。

札幌へ来た当初は、狸小路と言うと、普通のアーケード商店街なのだと適当に考えていたのだが、実際は「札幌の渋谷」的場所なのだろうか。

そして、外国人観光客がとても多いことも分かった。すすきの周辺においては、日本人よりも外国人の方が多いかもしれない。

昼ご飯を食べる場所を探していたが、元日なので営業している店が少なく、更に少ないお店に観光客が集中するので、どこも混雑していた。

仕方がない、地下鉄でどこかに行って食べようかと思ったが、「豊水すすきの」駅付近の「なか卯」が営業していて、それほど混んでいなかったのでここで昼飯。

昼ご飯を食べた後は、豊水すすきのから東豊線に乗り、「豊平公園」駅近くにある「豊平神社」に行った。

あまりにも長い行列が出来ていたので、参拝は諦め、おみくじだけ引いてきた。結果は大吉だった。

帰りは、福住駅のイトーヨーカドーに寄るつもりだったが、元日のため休業だったのでとんぼ返りとなった。

Googleマップでは「営業中」となっていたのだが、まあイレギュラーな元日の営業有無では間違った情報が含まれてしまうのも仕方がない。

帰りの地下鉄も、かなり空いていた。
いつもこれくらい空いていたら快適なのだが。

今までは、元日というとほとんど家から出ないか、出たとしても近所を歩く程度しかなかったので、まともに出歩いたのは今回が初めてかもしれない。

年末年始という、気温が低くなりがちな時期にもかかわらず、札幌は最高気温がプラス、そして天気も晴れで、とても安定した気候だった。

気象庁の「2週間気温予報」を見ても、1月3,4日が最高気温マイナス4度である以外は、ほとんど全てが最高気温が0度か1度くらいという予想になっている。

今後はどうなるか分からないが、今年はもしかしたら暖冬なのだろうか。

いずれにしても、アルバイトが忙しいため今冬は旅行をすることは難しそうだ。春以降は分からないが、また旅行ができることがあれば、記事に書いて行きたいと思う。

今年もよろしくお願いいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?