見出し画像

旅が分からなくなる:マレーシア12日目(ジョホール・バル)

Selamat Petang(スラマッぺタン) (夕方に使う挨拶:こんばんわー)

さあ今日も1日が経過しました。
昨日は素晴らしい出会いがありましたが、一変
今日は何があったのでしょうか・・
前半は愚痴りまくっていて、後半はさえない普通の日常を書いてます。
旅はキラキラしてないよということが分かるので、妄想を抱いている方はスキップしてください!


くそ暑い

とにかく、暑い。
昨日はなかなか寝付けなかった。

なぜなら、今泊ってるホステルにエアコンがついていなから。
子どもの時から、この気温に慣れてる現地人ならまだしも
日本の夏にエアコン掛けないで寝るのと同じ。

生きててよかった。

旅で生活リズムが崩れない人はいないのでは

旅に出て、夜遅くに寝るようになり(24:00~25:00)
朝起きるのが遅くなった(8:00~9:00)

身体を酷使している旅人には休憩が大切だ。
見直そう。

段々と自分に甘くなる

スマホとパソコンとSNS

時に、旅の準備やこのようにまとめをするときにデジタルに接続する。
そしてYoutubeやInstagramを見始めたら30分は軽くいく。
海外まで来て何してるねんと

これは、日本でもずっと繰り返している過ち。

図書館に行く

ジョホールバルの図書館に行く。
中は冷房も効いてるし、Wi-Fiもある。中もきれい。

この図書館
図書館の中

今日は地元のプロジェクトのMTGのために軽く資料作り。

天気が良くなったから、まちを探検

きれいなモスクにモスクに出会う。

昼間の暑い中、青空と雲がきれいだ。
そしたら、青と白を基調としたモスクが出てきた。

モスク

中に入ると、昼寝をしてるおじさん、休憩してる人、友達と話してる若い人。

モスクの中

モスクってイスラム教徒のための礼拝の場所だけど、こんなにも教徒の人の生活の一部になっているんだな。

下から見るモスクがまた美しい。

球体の裏側

もちろん、ちゃんと働いているビジネスパーソンもたくさんいるんだろうけど、時より見る南国らしいゆっくりとした時間の流れに「日本と違うな」と感じることもあるそして、昼ごはん。

ジョホールバルの歓喜

皆さんはサッカーが好きですか?
僕は、高校生の時までサッカーをしていました。

この前、ジョホールを調べたときに「ジョホールバルの歓喜」が検索欄に。
じつは、ここのスタジアムで日本代表が初めてのW杯出場を決めたという歴史があるそうです。

このスタジアム
 スタジアム

ちょっと行ってみることに。
結果、現在はオフシーズンでガラガラ。
日本代表の歴史展示ギャラリーも改装中で中に入れませんでした。

そこらへんを歩いていると、もう一人だれかがスタジアムの写真を撮っている!
「日本人ですか?」と声をかける

日本人だった。
僕の2個上で、大学を休学して世界一周をしているらしい(1年間)
いろいろと話をしてお別れ。

旅のルートもかぶっていたので、また会えたらいいな

ご飯

雨が降りそうだったので、図書館に戻る。
そのまま2時間程度作業する。

最近はJ-popしか聞いてないけど。
作業の邪魔になるし、全くもって新鮮味無いからこれからは現地の歌頑張って聞いてみよかな

そして、ホステル近くの人気店に。
料金はそこまで高くないが

なんと辛い(スパイシー)を売りにしているお店だった!
ちゃんと控えめと言ったのに。
過去1辛い。辛い。もし何も言ってなかったら・・。

ご飯

書いている今も、汗が止まらない(エアコンもないし)

GIGI Coffee

マレーシアのジョホールバルで人気なカフェチェーン。
ぜひ行ってみてください。
室内もきれいでした。

MTGする

僕は島根県の益田出身なんです。
地元でこんなことをしています。今日は第3回目のイベントについてのMTGをしてました

旅に行くときに、あれほど関わらないと決めたのに。
このイベント・団体の代表として結局関わることに。

旅ってこんな感じ?

僕は、旅をする前に旅って毎日が新鮮で面白いものと思っていた。
でも今は、割と日本にいるときと同じようなことをしているのかもしれない。

それは、僕のせいだろうけど。
でも、違和感を感じているということは、きっと自分のなかの正解や答えに一致してないのであって、僕自身の中に答えはある。

この違和感を言語化して、改善をしていこうと思う。

・現地の言葉の勉強
・積極的に地域の人に関わること
・ポジティブに楽しむこと
・発信をすること

旅は意外にも、外部の刺激ではなく
意外と内省の部分が大きいのかなと思った1日でしたとさ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?