施設で海は難しいねえ。

今現在1人の方が海に行きたいと言っている。
まあ皆さんそれ以外にはやはり家に帰りたいと願う方が大半で。

家でのんびりとと思っている。
夏休みだし帰ってもいいような気がしますがね。
家でみるのは大変だろう。

間違いなく普段の生活のリズムは崩れて洗濯や掃除、着替えに排泄にと慌ただしくなる。
段差の移動も、ツルツルな廊下も危ない環境にしかならない。

介護は大変なのだ。

世間では蓋をして隠したがっているように見ないようにしているが
それこそ芸能人の方が苦労しましたと言われていることがたまにあるがその通りで目が離せず、常に精神的にくる。不潔なこともする。病気で不安定。

振り回される事だろう。

ん?何が書きたかったっけか?


あああ。

海についてだわ😅


生まれついて海の近くに生まれたもんで。別段珍しくもなく海を眺める。
行事や子供会で泳ぐ機会がおおく、海で泳ぐ事は必然的だった。

しかしながら子供の頃だからかあまり海に行きたいとはならなかった。
なんかクラゲとか海藻とか気持ち悪いしそもそも塩水があんまり💦
髪はガビガビになるし。

学校のプールも大概汚かったが海も汚く感じてた。
海の恩恵は遊びにはなく、俺には食事だった。
毎日と言っていいほど祖母が海産物を調理してくれていた。アジは特に多く、三杯酢やフライ、焼きなどしてた。太刀魚の焼きは格別☺️
あとはイカの煮付けにタコの酢の物。じゃことかね。

祭りの時期には鯛の刺身を食べてた。

じいちゃんはナマコを取りに行きどんぶりいっぱいの物を食べてた。

海の近くというとやはり潮風で錆びまくる😅
車や家など台風時期は津波も怖かったね。

かと言っても山も近かったから山にも駆り出されてはいる。栗を取りに行ったりね

海の家などはない!!

海産物を売っていたお土産市場は流行っていたが高速道路の普及と共に錆び付いて潰れた。
たこ焼きやかき氷好きだったんだがね。

田舎の海では眺めるくらいが一番。
カモメもいたなあ。

養殖場が名物になり見学もした。バス釣りが流行り出したころバスに関心しかなく。
じいちゃんは言ってた。
食えん魚釣ってどうする?と。

海釣り勧められたなあ。

沖に出ないといないだろう💦と思いながらへいへいと返事してた。

今は海からは離れたところにいるが時々見に行く。
潮の香りを味わうためにね。

んーやはり駄文。

もうちょっと膨らませたいね。😅


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?