見出し画像

情報収集に余念はない・・・よね?

本の感想は・・・まだ次回にしますね。noteさん
すまないが雑談もしくは日記・・・あるいは個人のぼやきなのだよ

tiktokでどうしたのかね。今私が何をしているのかわからないのかね。から動画が始まる方を思い出してオマージュしたつもりだけど俺の自己満で終わりそうだ。

表紙の画像Takeさん使わせていただきます。ありがとうございます。

毎日毎日何らかの情報を得て選択し、行動しているとは思う。俺の場合はInstagram、Twitter、voicy、tiktok、youtube、が主。
主婦の方々の投稿やいわゆる今すごいといわれている方々の投稿を見ているわけで。

あーもちろんブログやnote もそうで
でも
note
の筆者たちには読んだらすごく嫉妬してなんで俺にはこういうふうに
すきこまれるような文章がかけないのかとイライラするのでたまに距離を置いてみたりしている。

すごい著名人には姿勢が変わるというダサい姿勢の証明にしかならないけど・・・

身近とはいえないが自分が利用して同じ土壌にあり、利用している中でのありありとわかる差に納得はしつつもモヤモヤとした感情がある。

しかし何かと理由をつけ、たいして取り組んでいない事実だけはあるのでぐぬぬ・・ちょっと表現が古いこともいけないのだろうか。
迷っていると○○な

手が差し伸べられるので注意が必要。

あくまで自分が素直になれるまで意固地になり失敗してへこむまではいいかと思う

さて
全く関係ないことを広げてきている

情報はそれだけでもなくて端末がなくても得られるわけで今日の家族の状態や近所の状況。などなど得る方法は無限にある。

その中で風景が季節によって変わっていくこと、人の動きも。

自分の中でそれらを整理して派生させ、答えを出す。
そのことを
もう少し増やそうと今日ふとおもったので残しておこうと思って。

思ったことを書くことですぐに忘れないようにしておくのと見返せるように。
自分のパソコンやスマホだとあまり見ないからね。ここだと
反応が気になって

なんどもなんども見返すから忘れにくいとおもう。

あとはうまく書ければ見返し時にも悦に浸れるのだけれどな・・・・

そうそうどこかで聞いておお。
俺も経験あるわ

やっぱそうだよなと思ったのは
本からの情報収集の際に自分も以前から思っていたと、考えたことがあるとか共感してああ。


答え合わせができた

っていうのがインプットの仕方だときいた。知らんけど。

だけど確かに自分の経験上も同じ考えで
おもった方向に動いていること

を実感できていると思うと

充実というか、ちょっとした満足感がある

自分が悩みぬいた末に出した答えが間違いでないことに
うれしさを感じる

とはいってもこれが絶対に正解というものはないのであくまで俺が考えていることと合致したというだけなのだけど。
そうして
積み上げた先には
成長がみられるのかな

など
単なる自己満足があるだけだけどね。自分が生きていくうえでの判断がバックボーンが変わってくるので地道な情報収集と自分でしっかりと消化して派生させて考えていくことが重要だと思う。

子供達にも伝えられればいいけど。観察と考えることはできていってる気がするのだけれど。


今度はそれを自分なりに発することをできるようにしていきたいね。


前提として自分が未熟なので自分も立ち位置としては同じところにいるのは忘れず、謙虚でいられるようにまずはしなきゃだから

子供達にはすぐに
抜かれそうな気配がする・・💦

大黒柱などととても言えるような代物ではない。
今日もぼちぼち行こうと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?