見出し画像

伝統工芸NFT 第二弾作品紹介⑦

はじめに


みなさん、こんにちわ。
TRADITIONAL CRAFTS NFT 運営チームです。

2022/10/24(月)に 伝統工芸NFTの第二弾作品 をリリースしました。
今回も第一弾同様、本プロジェクトのビジョンに賛同いただいたデザイナーさんにコンセプト段階から携わっていただき、愛着のある素晴らしい作品が出来上がりました。

第二弾となる伝統工芸NFTでは、全国各地の伝統工芸品20種類を素材とした合計500枚のNFTとなります。
お宝さがしのようにわくわくしながら是非ご覧ください。

【第二段 伝統工芸NFT購入特権】
NFT購入いただいた方限定のコミュニティへご招待いたします。
さらにNFTで得た売上の使い道を提案・決定する権利を同時にGetできます。
※伝統工芸×NFTというキーワードで集まった仲間との素敵な出会いがあるかもしれません。

本日は「岩谷堂箪笥(いわやどうたんす)」です。

制作者紹介

山田 水香さん(Facebook)

<略歴紹介>
東京藝術大学デザイン科卒業、TakramにてUI・UXデザインを担当。Webサイトやデジタルプロダクトのデザイン制作をメインとする傍ら、ドローイングなどの創作活動を行う。大学の卒業制作プロジェクトで上野焼窯元とコラボして作成した季節の器『ちゃこよみ』を販売中。

https://www.instagram.com/chakoyomi/?hl=ja

制作者コメント

日本では100年使い続けられた道具は霊性を得て付喪神となると言い伝えられ、室町時代から御伽草子などにその姿が描かれ人々の間で親しまれてきました。
古くから人々の生活の中で使われ暮らしの中に埋め込まれてきた工芸品も、私たちが気づかない間に付喪神になっているかもしれません。
今回のNFTでは、全国各地の伝統工芸品20種類が付喪神となった姿を想像してみています。
あなた好みの付喪神がいるか、ぜひ探してみてください。

作品紹介

岩谷堂箪笥(いわやどうたんす)

岩手県奥州市江刺区や盛岡市で作られている木工品です。
■産地
岩手
■起源・由来
天明年間(1781~1788年)に遡ります。時の岩谷堂城主、岩城村将が家臣の三品茂左衛門に車付箪笥や長持などの木工家具の商品化を研究させたのがその始まりとされています。
■特徴
卓越した技で組み立てられる丈夫な木地、木目の美しさを際立たせる漆塗り、重厚な箪笥に施された華やかな金具が特徴です。金具には「手打ち彫り」と「南部鉄器金具」の2種類あり、箪笥一棹に60~100個もの美しく浮き彫りされた絵模様の金具が施さます。岩谷堂箪笥は漆塗りが施されています。塗りと磨きの工程を繰り返し行う「拭き漆塗り」と「木地蝋塗り」の2種類があり、どちらも木目が美しく使うほどに深い風合いが生まれる点も魅力てきです。

終わりに

プロジェクトに興味をもっていただければ、Twitter・Instagram・Discordにアクセスください。ぜひ、Twitter・Instagram・noteのフォローもお願いいたします!

では、お会いできるのを楽しみにしております。

各種リンク

Opensea
 TRADITIONAL CRAFTS NFT

Twitter
 TRADITIONAL CRAFTS NFT

Instgram
 TRADITIONAL CRAFTS NFT

Discord
 DentokogeiNFT

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?