見出し画像

マコなり社長の出す動画の魅力は何なのか?




 「1番好きなYouTuberは誰か?」


初めて会う女の子とデートする時、「好きな食べ物は何ですか?」の次くらいに飛び出してくる質問です。僕は、

「マコなり社長です!!」

と答えます。そうすると大体、

👩「えーそれ誰〜(調べる)。お、おお、、、」

という反応をされます。次のデートは永遠にやってきません。僕はこれを2、3回くらい繰り返した後、、、





「好きなYouTuberはマコなり社長です!」と答えるのをやめました。





 「デートの失敗はそのせいじゃないだろ!」というツッコミはさておきます。さておいた上で改めて言わせてください。


  僕の一番好きなYouTuberはマコなり社長です。

  (※以上のやり取りは本文の構成とは何の関係もない茶番です)

  

 現役社長のまこさんが、「人生にサプライズを」というミッションのもと、価値のある話をしてくれるチャンネルになります。 

  この説明を聞いて、「意識高い系の動画?」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

  僕もそう思います。マコなり社長の動画は一般的に意識高い系の動画としてカテゴライズされるものだと思います。

 でも僕は・・・意識高い系の動画を見ている自分に酔っているわけでは断じてないんです。心の底から、彼の動画を楽しんでいます。

 今回の記事では「マコなり社長の出す動画の魅力は何なのか?」を語っていきたいと思います!

 あくまで個人的な意見です。試聴する人によって大きく変わる部分だと思いますので、それを踏まえて読んでくださると嬉しいです。

 それではよろしくお願いします!



 結論から言うと、「人生を主人公をする方法を、誰もが再現可能なものとして教えてくれること」だと考えます。

 どういうことか説明していきますね!

 「人生を主人公しているなあ」っていう人いるじゃないですか?

 他人に迎合されず、自分の信念に基づいて行動している人を見て、僕は「あの人主人公しているなあ」って感じます。

 そういう人は芸能人や偉人、それこそYouTuberの中に散見されます。少数ですが、身近にもいたりします。

 マコなり社長も僕から見たら「主人公している人」です。でも他の「主人公している人たち」とは違う魅力があります。

 その魅力とは、ナチュラルボーンな天才には見せないことです。

 あくまでも自分は凡人であり、さまざまな書籍や他者、経験から学んだというスタンスを貫いています。

 故に、動画内において、自分の考えの根拠が語られることがあります。これらが書籍だったりすると、視聴者はそれらを参考文献として読み、マコなり社長(主人公している人)の思考過程を深く理解できるわけです。

 「マコなり社長の動画試聴」→「参考文献の参照」を繰り返していくと、だんだんと自分の中に「主人公している人」の考え方が刻まれてきます。そしてふとした時に、「主人公」的な選択や行動ができるようになってきます(僕はまだまだですが・・・)。

 ある意味、マコなり社長の出す動画は論文みたいです。「自分はどうやって主人公をしているのか」という主題を、参考文献とともに提供してくれる。他の人にとって再現可能なものとしてくれいる。これが、マコなり社長の出す動画の魅力なのではないでしょうか??

 以上が、「マコなり社長の出す動画の魅力は何なのか?」に対する、「人生を主人公をする方法を、誰もが再現可能なものとして教えてくれること」という答えの具体です。

 まさに、「人生にサプライズを」というミッションに相応しい、素敵な取り組みです。今後も参考にさせていただきたいと思っています!!

 皆さんも気が向いたら、試聴してみてください!


  
 

 

 記事のメインは終わりましたので、ここからは余談的なものになります。 

 僕は先週、こんな記事を出しました。

 僕の教師としてのミッションは「すべての子どもを人生の主人公に」です。受け持つ子どもが自分の人生を、主体的に生きていって欲しいって思います。社会全体に明るいエネルギーが満ちて欲しいからです。

 人間一人の力なんて、微力なものですから一部の人だけが主人公をしている現状では何も変わりません。

 だけど、教育の力によってみんなが人生の主人公として人生を生きれるようになった時、社会は活力に満ち、前進するのだと思います。

 よって、「主人公的に生きる」ことが個人の幸せにつながるだけでなく、社会を明るくしてくれるのだと信じています。そんな信念のもとに先生をしています。

 でも揺らぐこともあるんですよね・・・。僕自身が主人公しようとしていて苦しい時です。周りに評価されず、同じような思いをもっている人となかなか出会えず、孤独を感じる時です。長い物に巻かれる生き方の方が楽なのかなって思ったりします。

 そんな時は、生き方は人それぞれなのに「人生の主人公に」なんて願いを子供に託して良いものかと、葛藤します。

 でも、でも、教育が変わらなければ社会の閉塞感は増していき、どんどん暗くなってしまうのではないかという漠然とした不安もあり・・・。

 

 僕の葛藤は一生続きそうです笑

 

 

  





  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?