マガジンのカバー画像

Yoshidaの個人的な体験

57
運営しているクリエイター

#社会の歯車

note開始して1年が経過しました!

久しぶりにnote更新のまとめです。 最初の頃は月別レビューを書いていたのですが、だんだんと内容も薄くなり、需要も少なそうなのでやめてしまいました。 ただ、1周年記念くらいは書いておいた方が自分のためにも良いかなと思ったので書きます。 さて本題です。note開始後1年が経ち、わかったことがたくさんあります。 1. 二十マイル行進は大事 「二十マイル行進」というのは『ビジョナリーカンパニー④』に登場する言葉です。要は急ぎすぎず、しかし継続して前進することが大切だというこ

情報サービス業出身者から見た「製造業のここがすごい!」 ver.2

Yoshiです。 僕のnoteを読んでくれている方々、いつもありがとうございます。 この記事が初めての方、よろしくお願いいたします!簡単に自己紹介させてください! 情報サービス業→製造業という変わったキャリアを持つ僕は、製造業界の「すごいところ」も「違和感」も人一倍感じられるのではないかと思っています。それを一つの武器にして日々を過ごしています。 そんな僕が過去に投稿し、最も反響をいただいた記事がこちらです。 今日はその続きを書こうと思っています。僕が感じた製造業の

転職時に誓ったこと。転職理由の主語は必ず「自分」にすること。 「会社が~」だから転職したんじゃない。「自分が~」したいから転職したんだ。行き先がどうであっても環境のせいにしない。そう思うことで悔いのない選択にできたと思う。

誇れ!俺たちは社会の歯車だ!

「社会の歯車であることを誇りたい⚙️」 これは僕自身のキャッチコピーだ。 歯車は工業の象徴であるとともに、システムの象徴でもあり、同時に運命の象徴でもある。 気づいたら製造業界に流れつき、仕組みづくりで製造業に貢献できないかと考えている僕にとって、歯車ほど自分を表すにふさわしい記号はない。 歯車は回転しながら動力を伝える。一つでは力を発揮することはできず、他の歯車と組みあうことによって力を発揮する。そう、まるで我々人間のようではないか。 自ら社会の構成要素となり、最

note 7ヶ月経過 好循環の予感

Yoshiです。 定例となったnoteのマンスリーレビューをさせていただきます。 お仕事と同じように、noteもPDCAを回していくことが大切ですよね!(多分...) 先月の振り返りにて、「次の一ヶ月は、製造業に関する記事の比率を増やそうかなと思ってます。」と宣言していたのですが、実行に移せたと思います。 製造業の学習サイトや、力学の記事を複数アップすることができました。 スポーツにも歯車にも!「慣性モーメント」と回転 はじめての製造業 自習用勉強サイト特集 次の

noteを半年継続できた理由を考える

Yoshiです。 定例となったnoteのマンスリーレビューをさせていただきます。 この一ヶ月の投稿カテゴリには偏りがありましたね。プロセスマネジメントに関する投稿ばかりでした。 プロセスマネジメント成否を分けるオペレーション管理者の存在 『チェンジ・ザ・ルール!』ザ・ゴールのその先へ 次の一ヶ月は、製造業に関する記事の比率を増やそうかなと思ってます。 半年継続できた理由を考える そういえば、note開始してから半年が経過しました!正直ここまで続けられるとは思ってい

思考の次元とnote記事作成にかかる時間

Yoshiです。 定例となったnoteのマンスリーレビューをさせていただきます。 note開始5ヶ月終了の振り返りになります。 この1ヶ月間は、久しぶり読書感想文の投稿が多めでした。 大分前に読んで「いつか投稿しよう!」と思っていたものの、記事にできていなかったネタをまとめられてうれしかったです。 転職や異動後の処世術をまとめた『The First 90 Days』。 組織改造に向き合った体験記『ザ・会社改造』。 そしてしくじり起業体験記『社長失格』。 無事に

note 4ヶ月目終了 製造業アカウントまっしぐら

Yoshiです。 早くもnote開始から4ヶ月が経過しました。 そういえば、僕がnoteに初投稿したのは、2020年4月18日。緊急事態宣言が全国に拡大したころでした。 おそらくこの頃には自粛や在宅勤務等もあって、noteを始めた「同期」が多くいたことは励みになりました。最近は投稿が少なくなってしまった「同期」もいて寂しさを感じる一方、新たになアカウントとの交流も始まりました。新たな出会いと別れの季節なのかもしれませんね。 近況まとめ 製造業分野を強化中僕の近況ですが

僕も良い意味で歳をとったよ。 若いときは「あの野郎許せねえ!倍返しだ!」とか感情的にしょっちゅうバチバチやってた。今は「あの方が上司じゃなくてよかったぁ」とか「いろんなかんがえのひとがいるんですねーべんきょうになります」とかポジティブに受け止められるようになったもん。

情報サービス業出身者から見た「製造業のここがすごい!」

Yoshiです。 僕は今、製造業と関わるお仕事をしています。 しかし前職は全く異なる業界・職種で働いていました。 詳しいことは書けないですし説明も難しいのですが、情報サービス業界でのお仕事をしていました。 情報サービス業→製造業というキャリアの人間は少し珍しいかもしれませんね。僕自身、製造業の転職を目指していたわけではなく、結果的に製造業に流れ着いたというのが正直なところですし。 そんな僕だからこそ、製造業界の「すごいところ」も「違和感」も人一倍感じられるのではない

社会の歯車は素晴らしい!

Yoshiです。 最近訳あって歯車の勉強をしているわけですが、 歯車の勉強って難しいですよね?(知らんがな) 当然難しい専門書はたくさんあるわけですが、そこから始めるのは素人には難しい。例えるなら、英語の勉強を始めるときに文法ばっかり詰め込まれるようなものです。 そこで僕は歯車を楽しく勉強するためのコンテンツを探していました。そこで見つけたのがkarakuristこと鈴木さんです。今日はkarakuristの紹介と、その支援者になった報告です。 karakurist

労働市場で評価されるのは目に見えるスキルだと思ってた。プログラミング能力や語学力の有無など。だから自分には市場価値がないと思ってた。しかしそうではなかった。仕事の目的を考え適切なプロセスを構築できることは大きな力だと気づいた。そのことに気づくまでに約5年の歳月がかかってしまった。

不動産屋さんにアイコン作成依頼したら斜め上方向に最高だった話

Yoshiです。既にお気づきの方もいるかもしれませんが アイコンが新しくなりました!! めっちゃかっこよくないですか!!?アイコンのコンセプトについては後述しますが、なんかもう、感激です。 もちろん自力で作ったわけではなく、その道の人間に作っていただきました。 「鴨鍋不動産」さんにアイコンを作っていただきました! アイコン完成後に知ったのですが、鴨鍋不動産さんの本業は本当に不動産屋さんらしいです。なんでアイコン依頼を受け付けているのか、僕には理解できません 笑 リ