マガジンのカバー画像

Yoshidaの個人的な体験

57
運営しているクリエイター

#noteの書き方

note開始して1年が経過しました!

久しぶりにnote更新のまとめです。 最初の頃は月別レビューを書いていたのですが、だんだんと内容も薄くなり、需要も少なそうなのでやめてしまいました。 ただ、1周年記念くらいは書いておいた方が自分のためにも良いかなと思ったので書きます。 さて本題です。note開始後1年が経ち、わかったことがたくさんあります。 1. 二十マイル行進は大事 「二十マイル行進」というのは『ビジョナリーカンパニー④』に登場する言葉です。要は急ぎすぎず、しかし継続して前進することが大切だというこ

どの記事も読んでもらえたり「スキ」してもらえたら嬉しいけど、プロセスマネジメント系の記事へ反応をもらえたときは格別。 昔できなかったことの後悔や、将来やりたいことを言語化している最中なので…

思考の次元とnote記事作成にかかる時間

Yoshiです。 定例となったnoteのマンスリーレビューをさせていただきます。 note開始5ヶ月終了の振り返りになります。 この1ヶ月間は、久しぶり読書感想文の投稿が多めでした。 大分前に読んで「いつか投稿しよう!」と思っていたものの、記事にできていなかったネタをまとめられてうれしかったです。 転職や異動後の処世術をまとめた『The First 90 Days』。 組織改造に向き合った体験記『ザ・会社改造』。 そしてしくじり起業体験記『社長失格』。 無事に

note 4ヶ月目終了 製造業アカウントまっしぐら

Yoshiです。 早くもnote開始から4ヶ月が経過しました。 そういえば、僕がnoteに初投稿したのは、2020年4月18日。緊急事態宣言が全国に拡大したころでした。 おそらくこの頃には自粛や在宅勤務等もあって、noteを始めた「同期」が多くいたことは励みになりました。最近は投稿が少なくなってしまった「同期」もいて寂しさを感じる一方、新たになアカウントとの交流も始まりました。新たな出会いと別れの季節なのかもしれませんね。 近況まとめ 製造業分野を強化中僕の近況ですが

note 3ヶ月継続 集中と選択

Yoshiです。 物事の習慣化をすすめるためには3ヶ月継続は一つの鬼門らしいですね。何とかnote開始してから3ヶ月継続することができました。ここにきて連続投稿へのこだわりは全くなくなり晴れ晴れとしています。 一応、記事のストックは十分用意してあります。しかし、記事は自分の分身、あるいは子どものような大事な存在。気分が乗るときにのみ投稿するようにしたいと考えています。つまり投稿がなかった日は気分が乗らなかった日です。察してください。。。 これまでの投稿の振り返り前月の振

僕は4月にnoteを始めたのだけれど、「同期」たちの投稿が減ってしまって寂しい。みんな忙しくなってしまったんだろうか。。。 無理せず自分のペースで継続してもらえればいいなと思っています。これは自分自身にも言えることだけどね。(最近僕もしれっと更新してない日があったりする。)

noteを2ヶ月継続した記念&投稿のコンセプトについて

気づいたらnoteを始めてから2ヶ月が過ぎていました。この「気づいたら」という感覚がたまらなく好きです。 連続投稿こそ途切れましたが、ほぼ毎日楽しく書いたり読んだり活用できています。無理せずにここまで続けることができました。読んでいただいているみなさまに感謝です。 さて、2ヶ月過ぎたところで今後の記事の方向性が見えてきたので、今日はその話をしようと思います。 最近改めて今後何について語るか考えたいと思い、自分の興味のあるカテゴリについて整理することにしました。 その結

noteを1ヶ月毎日投稿した記念&これからも毎日更新するために

先月からnoteを書き始めてちょうど1ヶ月。おかげさまでここまで毎日記事を投稿することができました。 始めたばかりのころは書きたいコンテンツが山のようにあって結構サクサク投稿できていたのですが、最近はちょっと悩んでいます。正直なところこのまま毎日更新が続けられるかどうか不安です。 でも、何とか毎日更新を続けてみたい!できるところまで頑張りたい!と思ったので、自分なりに続けられる方法を考えてみました。今回は毎日更新のためのアイデアを3つ書いていきます。 ①インプット/アウ