マガジンのカバー画像

沖縄の史跡

192
沖縄には「御嶽(うたき)」や拝所と呼ばれるウガンをする場所がいたるところにあります。観光地ではないので紹介されることはありません。場所によっては不思議な雰囲気をかもしだす御嶽や史…
運営しているクリエイター

記事一覧

■ クガニシー(仲程農村公園) ■

撮影を終えて、帰る途中に寄り道をした時に見つけた拝所です。仲程農村公園は南城市にあり、公園というには古びており、広場という感じです。公園内にある階段を登っていくと、小さな木に囲まれた場所があり、その中に拝所があります。 このあたりは黄金森 (クガニムイ) と呼ばれ、そこにコンクリート製の拝所があります。「琉球由来記」によると、「コガネ森 (神名 コガネシオプルクウノ御イペ)」とされており、「コガネ森」の項に「高宮城 中程弐箇村」という記述があるそうです。クガニシーは、仲程村

拝所 那覇埠頭近く

那覇ふ頭の撮影を終えたあと、Lomographyで撮影しながらブラブラしているときに見つけた拝所です。こちらは調べてのですが、全くわかりませんでした。 大きな石は、石碑?(霊石)が建てられているようです。撮影時に石に文字が彫られているようだったので、確認したのですが、全く読めず… コレまで経験から海に近いので、竜宮神かなと思います。土台がコンクリートなので、どこからか移された可能性もありますが、何も見つけることができなかったので不明です。 ただ、拝所の様子から大事にされ

■ 竜宮の神 ■

撮影を終えた後、海沿いを走っている時に見つけた拝所です。海野漁港のそばにあり、祠にも「龍宮神」と彫られた石碑がそなえられています。 旧暦の行事の際には御願を行い、航海の安全と豊漁、そして村人の健康と繁栄を祈願しているそうです。 ちなみに… この集落周りには拝所が点在しており、龍宮の神は最後に祈りが行われる場所だそうです。この時には、これらの拝所を見つけられなかったので、次回探してみようと思っています。

■ 牧港の拝所 ■

ちょっと前に原付が壊れ修理にだしました。その際、受け取りで散歩がてら歩いている時に見つけたのが、今回の拝所です。 ここもよく通る道で、車で通ることが多く周りをあまり見られず、その時まであることも知りませんでした。調べてみたのですが、正式な名称もわかりませんでした。 石碑に「牧港御光竜宮神」とあることから、以前は海がこの近くまであったか、基地や工事などの関連でここに合祀されたかもしれません。 「比嘉御長」についても何も見つかりませんでした。石碑を見ると「比嘉御長」を讃える

■ アガリヌタキ ■

沖縄市に撮影に行った際の帰り道に見つけたのが「アガリヌタキ」です。アガリヌタキは、照屋公園内の自治会の裏手にあります。 公園を見つけたときに隅っこにあったりして?と思っていると、建物の横に鳥居が建っていました。1950年代、照屋地区の区画整理に伴い、この場所に移動されたそうです。ここには御嶽の神、ヌールの神、火の神が合祀されています。現在でも照屋地区の行事があるときには、ここで拝みをするそうです。 かつてのアガリヌタキには大きな松が立っていたそうで、金武からもその松

■ 玻名城歴代守護獅子之霊 ■

最近、本島南部のドライブは八重瀬を通っていきます。渋滞にあうこともないので助かってます。そんな時に道沿いで見つけたのが「玻名城歴代守護獅子之霊」です。 こちらも調べてみたのですが、何も分からず…ただ十五夜の際には、道ジュネーの途中で御願が行われます。以前紹介した「玻名城のお宮」まで道ジュネーが行われ、お宮の前で、棒術や獅子舞の演舞が奉納されるそうです。 そちらも機会があれば紹介できればと思います。

■ 天人森 ■

先週紹介した外間殿とは別の道に進むと「天人森」と呼ばれる拝所があります。天人森は「唐人森(とーんちゅむい)」とも呼ばれているそうです。ここは「天人」が天から降り立った場所とされ、戦前はこの後ろに大きな岩があって、天人の足跡があったといわれています。旧上津波古村の東にあることから、太陽神としても拝されています。 ちなみに… 僕の写真では分かりづらいですが…以前は、拝所の背後にマーニ(クロツグ)が生えていたようです。マーニは神が地上に降り際の目印とされ、クバ(ビロウ)と共に神聖

■ 平安座カミヤー ■

平安座島の「浜下り(ハマウリ)」を撮影をしようと思い平安座島に向かったのですが…今年もタイミングを逃してしまい、撮影できませんでした。10年も前からチャンスをうかがっていますが、なかなか上手くいきません。 そんな中、車でウロウロしていると時に見つけたのが「平安座カミヤー」です。小さな家のようなになっており、中には霊石が祀られています。こちらも調べてみたのですが、出てきませんでした。 ちなみに… 沖縄の一部の集落には「神アサギ」と呼ばれる拝所があります。カミヤーと呼ばれるこ

■ 上津波古井泉 ■

撮影を終えてちょっと寄り道をしました。その時に拝所を発見し撮影を終えて帰ろうとした時にさらに見つけたのが「上津波古井泉」です。 道沿いのカーブで茂みに隠れたいたので、全く気づきませんでした。現在の上津波古井泉は仮のようで、実際の井泉はここから林の中を下った所にあるそうです。 というのも… 戦後、上津波古一帯はアメリカ軍の上級将校の住宅地や売店となっていました。その中のクレーグ長官の住宅駐車場の側に井戸があったと言われています。 特に歩道などがない場所に拝所があるので、撮

■ 旧字桑江御願所 ■

桑江公園内にある「旧字桑江御願所」に行ってきました。旧字桑江御願所は、11の拝所が合祀された拝所です。現在は写真のようになっていますが、かつては現在よりも屋根もある立派な祠だったようです。 戦前は現在もあるキャンプフォスター内に各所に拝所がありましたが、戦後は基地内に立ち入ることができなくなったことから、公園内に合祀されたと思われます。中には重要な拝所もあるのですが、戦後の混乱で不明になったりもしています。

■ 安谷川御嶽 ■

一度、撮影していたのですが、理由は不明なのですがnoteに載せていなかったので、改めて載せることにしました。 安谷仁御嶽は首里にあり、赤い門が目を引く御嶽です。御嶽の裏には神聖な岩と木を中心とした石囲いがあります。琉球国由来記によると、琉球王国時代の高級女神官・首里大阿母志良礼(しゅりのおおあむしられ)が仕える御嶽でした。 ちなみに、御嶽の奥には鍾乳洞があります。僕は怖くて入りませでしたが、中には祭壇があるそうです。 昭和52年6月、市指定有形民俗文化財に指定されました

■ ハマヒチぬ主 ■

ストックフォト用の撮影を終えた後、帰りに久しぶりに奥武島に寄ってきました。奥武島の漁港に向かう途中にあるのが「ハマヒチぬ主」です。 ハマヒチぬ主は拝所で、ハーリーが行われる前にここで祈願をします。かつてはニライカナイに向かって航海の安全や豊漁を願い祈願をしていたそうです。 以前は別の場所にあったそうですが、新漁港の建設のため現在の場所に移設されました。

■ 若狭松拝所 ■

北部ドライブで瀬底島に行ってきました。ビーチへ行く途中、若狭松拝所に立ち寄りました。若狭松拝所はウチマン毛と呼ばれる広場ような場所にあります。 調べてみたのですが、情報がありませんでした。瀬底島には、まだまだこのような史跡があるので、足を運んで撮影していきたいと思います。

■ 恵比寿神社 ■

天久にある恵比寿神社に行ってきました。実際にはこの裏にある拝所を撮影に行ったのですが、偶然「恵比寿神社」を発見しました。拝所を見つけたの1年くらい前で、時間ができたので撮影に行ってきました。 恵比須神社は、現在は小高い丘の上にありますが、昔は島だったそうです。沖縄では珍しい赤い鳥居があり、階段を上がると左にトッ画の拝殿があります。名前は恵比須神社ですが御祭神は天照大神だそうです。恵比須神社は、沖宮の兼務社で沖宮の先代宮司によって創建されたそうです。 神社の裏手には拝所が合