「魔法のように一発で治す」の真相

みなさんも凄腕の治療家の先生が

魔法のように治してゆく

っていう動画を目にされたことってあるのではないでしょうか

で、我が秘伝を今なら○○○○円で大放出!!

的なCMへと続くやつ

あれです

一回の治療で治す=クイックフィクス

これって私が治療業界に入ったころには厳に戒められてきた言葉

だったはずなんですが…

最近はあまりうるさく言わなくなってるんでしょうかね

私が整形外科に努めていた25年前、

医師であり院長のA先生から

「一回で治す、とか一撃で、みたいな発想は危険だよ

患者さんに迷惑だから捨てなさい」

と、耳にタコができるぐらい言われていました

内心『そんなこと考えてないけどなぁ… 

院長もやっぱり鍼灸マッサージ師に偏見があるのかなぁ…

ま、(自分を含め)変人の集まりだから仕方ないか…』

とやんわり聞き流していたのを覚えています

しかし、「治療する」ということが理解でき始めてみると、

ドクターの言わんとしているところが俄然よく分かるようになりました

一回の治療で痛みが消えた患者さんは、そうなる条件が整っていただけのこと

痛みがなくなったとしても、再発の憂き目にあわなくなるようになるには

痛みを抱えてきた期間に染みついた

崩れた身体のコントロールを正す必要が残るかもしれません

萎えて弱った筋肉や関節を強く育てる必要があるケースも考えられます

痛みが消えたその後も、実はやった方がいいこと、やるべきことってあるものなのです

一方、一回で痛みが消えないような条件というものもあります

痛みを感じている箇所に炎症をともなう傷があるとか

腫れは引いてるけれどもとても脆くて刺激に敏感になっているせいで痛むとか

そうした手合いは時間をかけて計画的に対処する必要が出てきます

少なくともその場で元通りとはならないのです

そこを知っていれば、状況に合わせた対処が可能ですが

そもそも一回で治すことができる、

という前提ではそういった当たり前の状況判断ができなくなってしまうのです


お師匠さんとのやり取りで叱られたのは

「○○さんのリハビリどうだった?」

「いや、どうにも痛みが取れなくって…」

「なにいってんの?○○さんのカルテちゃんと読んだ?

一回で治るような症例じゃないでしょう!?」

となったときなんですね

「そもそも身体が傷つき痛むってどういうことか理解しなきゃダメでしょ!(怒)」

「君が手をかざしたら、一瞬で千切れた組織が細胞レベルで再生するとでも?(怒)」

「一回で治すなんて、治療家の傲りだよ(怒)」

ときつくお叱りをいただいてましたね

前提が解ってなかったから間違った返事をしていたんですね

切り捨てずに育ててくださって、心から感謝です

最近、前出の演出にためらいがない動画も増えているように感じます

その被害をこうむるのは患者様ですので、

ちょっと危なっかしいなと思いこんな動画を公開させていただいた次第です

ちょっとした警鐘となることを祈ります

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?