見出し画像

【タンザナイト①バイオレット⁉】

はいどうも。
とよぴーです。

今回はタンザナイトについて、
お話をしていきたいと思います。

1.名前の由来

鉱物名:ブルーゾイサイト
和名は、黝簾石(ゆうれんせき)


まず、タンザナイトの
名前の由来なんです。

1970年にティファニー社の社長
ヘンリー・B.プラット氏よって
「タンザナイト」と名づけられたんですね。

これ、タンザニアで発見されたんですけれど
ブルーゾイサイトという名前だと
「タンザナイトの美しさを伝えきれない」と。

タンザニアの夜の闇に染まる前
闇になる前の少し赤み残った夕焼け、空の色を
「タンザニアの空の色」という意味を込めて
タンザナイトと名づけたんですね。

すごくロマンティックですよね。
実際、原石の写真です。

画像9


紫の部分、青と紫のグラデーションが
空のイメージに近いんじゃないかなと思います。

和名は、黝簾石(ゆうれんせき)
あんまり分かる人はいないので
覚える必要ないですね。

2.発見の由来


発見の由来なんですけれど。
1967年:タンザニアの北部にある
アルーシャ地区のメレラニ鉱山で
マサイ族の方が、この青い石を見つけたんですね。

画像10


その石を、宝石鉱夫の
マニュエル・ド・スーザ氏に
持ち込んだんですね。

最初、スーザ氏はこの石を
サファイアだと思っていたらしいんです。


その後調べていくと
実はサファイアではなくて
新種のゾイサイトだと分かって
名前がつけられたんです。

20世紀に入って
宝石として2番目に認定されたのが
タンザナイトになるそうです。

タンザナイトは、特殊な生成過程を経ていて
タンザニア以外で取れないんですね。

タンザニア政府から
輸出の規制がかかっているので
宝石質のものは
特に希少性が高いと言われています。

次回は
タンザナイトの成分や産地
亜種や取扱の注意点について
お伝えしていきます(^▽^)/


この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,219件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?