見出し画像

飲食店をブログで紹介して失敗した3つのこと

さて、今回はブログで飲食店を紹介する際の注意事項を紹介していこうと思います。

最近ではブログがまた流行ってきていて、富山県ならず他の都道府県でも個人でブログを運営する人も増えてきているかと思います。

そこで、自分の住んでいる場所の飲食店をブログで書く人もいるかと思いますので、富山県で5年間ブログを運営してきた私が飲食店の記事を書いて失敗した3つのことを紹介していきたいと思います。

参考までに富山の遊び場!で紹介している飲食店の例を記載します。


1. 撮影許可は必ず取っておこう

個人でまだ影響力のないときは、いくらブログで飲食店の記事を書いても、オーナーや読者にあまり目に止まらないため、勝手に載せていってもいいかと思います。

しかし今後、もっとブログで影響力をつけていきたい!って人は撮影許可を得てから記事を書いた方がトラブルにならずに済みます。

というのも、わたしも最初は個人の小さなブログだったのでスタッフの人に適当に声をかけて撮影をして、記事も勝手に書いていたのですが、のちのちブログが大きくなってくると、

「ここの記載が間違っている!」
「勝手にブログに書かないでください!」
「もっといいこと書いてください!」

などとクレームが来ることになります。

正直、わたしも富山の遊び場!というサイトがこれだけ大きなサイトになるとは思っておらず、このような失敗を犯してしまいました。

そのため現在は、このようなフローで取材しています。

① 事前に撮影OKか連絡する
② 取材日を連絡する。
(お客さんがいると撮影NGとなるのでオープン前に行くのがベストなので、そう伝えましょう。)
③ 当日は名刺を渡して、インタビューもする。
④ 作成した記事はオーナーに下書きを確認してもらう。
(ここで文章の修正や追記を行なっていきます。)
⑤ 作成した記事を公開し、公開日やSNSの投稿日も伝える。

という流れで取材しています。

途中でオシャレなお店を見つけた場合は、突然交渉することもありますが、基本はこの形です。

もちろん、メールで事前に撮影OKか確認して、撮影NGと言われることも何件かあります。

この場合は前向きにとらえて、勝手に取材してあとからクレームが来なくてよかった。と考えましょう。だいたいの場合は、お客さんが来過ぎたら困るとかいう理由なのですが、まぁ深くは追求していません。


2. 食べログより詳しく書こう

これは当たり前かもしれませんが、私は当初、割とお店の写真と感想だけ書いて終わっていました。

しかしこれではいくら経っても検索上位にならずにアクセス数も伸びません。

そこで基準となるのが、食べログよりも詳しく書いているか?です。

食べログなんかはどこの誰かが書いたかわからない写真や文章を載せているので、そんな素人が書いた記事にあなたの書いた記事が負けていては、今後ブログで食べていくことはできないでしょう。

そのため、食べログに載っている営業時間や休業時間、メニューや雰囲気まで徹底的に詳しく書いていきましょう。

そして、お店の名前を検索したときに、食べログより上位に表示されればあなたの記事は間違っていないということになります。


3. 一眼レフで撮影しよう

まぁみなさんの言いたいことはわかります。「iphoneでも最近は画質が綺麗ですよ。」と。ただ待ってください。わたしだってそう思いますし、できることならiphoneで撮影したいですよ。ただ違うんです。

オーナーの見る目が違ってくるんです。

わたしも以前がデジカメで撮影していたのですが、そのときは「あぁ素人のブログね。」みたいな感じで全然相手にされませんでした。

ただ、一眼レフに変えたときからお店のオーナーが優しくなったんです。

おそらく一眼レフ=本気みたいな構図があるのでしょうが、それがオーナーに伝わって、いつもより丁寧に接客されたり料理が綺麗に出されて撮影のしがいもあります。

さらに、こちらも後から気が付いたのですが、専用のフラッシュがあるのとないのとではまた写真の雰囲気も違ってきますし、これも早めに購入しておいた方がよかったなぁと思っています。

フラッシュがあるだけで、誰でもプロの写真が撮れるようになります。マジで。

ただこちらも難しいもので、あまりにプロっぽい写真はクリックされにくい or 読まれにくいということです。

あくまで仮定ですが、あまりにプロっぽい写真はガチの広告と勘違いしてあまり読まれなくなるのではないかと考えています。そのため、もちろん料理はプロっぽく撮影するのですが、途中にお店の雰囲気がわかるような素人っぽい構図も撮影しておいた方が良いかと思います。


まとめ

ということで、今回は飲食店をメインに書いてみました。

富山の遊び場!ではすでに約300件もの飲食店を記事にしてきましたのでいろいろ参考になるかと思います。

その他にもオーナーの写真があった方が信頼感がUPしたり、店内・外観・メニュー・ランチ・デザートは撮影しておくなど、細かなルールもありますが、みなさんもそれぞれルールを決めて取材してみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?