『全共闘以後』刊行記念トークライブin東京(2018.9.18)その1

 【外山恒一の「note」コンテンツ一覧】

 〈全体の構成は「もくじ」参照〉

 2018年9月に刊行された外山の新著『全共闘以後』の販促トーク・イベントのテープ起こしである。刊行まもない2018年9月18日におこなわれ、紙版『人民の敵』第47号に掲載された。
 会場は東京・高円寺のイベント・スペース「パンディット」で、それぞれ『全共闘以後』の主要登場人物でもある中川文人氏(半ば司会役)、佐藤悟志氏、山本夜羽音氏も登壇している。
 このさらに約2週間後に同じく『全共闘以後』刊行記念イベントとして京都大学熊野寮でおこなわれた、絓秀実氏との公開対談のテープ起こしと併せてお読みいただきたい。

 ( )内は紙版『人民の敵』掲載時にもともとあった註、[ ]内は今回入れた註である。他のコンテンツもそうだが、[ ]部分は料金設定(原稿用紙1枚分10円)に際して算入していない。
 第1部は原稿用紙換算29枚分、うち冒頭11枚分は無料でも読める。ただし料金設定はその11枚分も含む。

     ※     ※     ※

 〝日本の89年革命〟を描く

外山 ご来場いただきありがとうございます。外山恒一です。今日もやはり中川さんに司会的な役を……。

中川 そうなの? 〝ゲスト〟で来たのに(笑)。

外山 軽く自己紹介をよろしくお願いします。

中川 中川文人と申します。今回の本にもそう書いてあるとおり、ぼくは64年生まれです。そして〝ドブネズミ世代〟というのは、今回の本によれば65年以降の生まれとのことですから、私はまったくこの人たちとは関係ない、ということが今回の本で証明されて、今日は非常に清々しい気持ちでおります。何だ、やっぱりオレは関係なかったんだ、良かった良かった、と。

外山 中川さんたちの活動も完全に同じ章(「第三章 ドブネズミたちの反乱」)で扱われてますけどね(笑)。

中川 きっと何かの手違いでしょう。後で皆さんからの質問も受け付けますので、何を質問するか今のうちから考えといてください。

外山 ベレー君(佐藤氏)も自己紹介をどうぞ。

佐藤 最近の肩書きは〝ヘイト・アーティスト〟、最近の主な活動は〝朝鮮総連本部を更地にする会〟、しかしてその実体は佐藤悟志、65年生まれです。ご質問があれば何でも答えますので、どんどん訊いてください。

外山 ぼくの新著『全共闘以後』が一昨日、発売となったばかりです。お2人とも、今回の本のメインであるとぼく自身が考えている「第三章 ドブネズミたちの反乱」という部分に〝主要登場人物〟として出てくる、もはや歴史上の偉人と云っていいでしょう。しかし中川さんはどうも今回の扱いに異論があるようで……(笑)。

中川 ありますね。ここに書かれていることは違います!

外山 そのへんの話を先にやっておきますか?

中川 もう中身の話に入っちゃう? そもそもすでに全部読んだという方はどれぐらいいるんですか?

 (ほとんど手が挙がらない)

外山 出たばっかりだもん。

中川 手に持ってる方は?

 (3分の1ぐらいが挙手)

外山 じゃあ最初にちょっとそれぞれの活動歴を紹介したほうがいいかもしれませんね。

中川 〝第3章〟と今云いましたけど、要するに外山さんは〝1989年〟というのが非常に重要な、歴史的な年であるという認識を今回の本でも語っています。

外山 世界的に激動し、つまり各地で民主化運動が盛り上がり、ベルリンの壁が崩壊したり、負けた運動ですけど中国でも天安門事件が起きたりしました。ちょっと年代の幅を拡げると、フィリピンや韓国、今は〝ミャンマー〟となっているビルマでも民主化運動が盛り上がり、あるいは南アフリカとか台湾でもそういう動きがあったというのが、〝80年代後半〟という時代です。86年から90年ぐらいですね。その〝日本版〟も実は起きていたんだというのが今回の本の第3章、80年代後半の、当時の若者たちのさまざまな運動を描いた章なんです。


 ドブネズミ系5団体の共通点

外山 そこに例えば、当時ぼくもその一員だった、反管理教育運動の最左派と云ってよかろう高校生グループの話なんかも出てきます。80年代末の反管理教育運動は、〝理解ある大人たち〟の庇護のもとに中高生たちが自らの権利を主張するような運動に変質しつつあったんですが、その、味方であるはずの、〝理解ある大人たち〟に対してこそ叛旗を翻してしまうというのが(笑)、当時ぼくらのグループが展開した運動ですね。
 あるいは佐藤悟志が当時いた、「秋の嵐」という、〝反天皇制〟を掲げていた若者グループもあります。当時は原宿にも歩行者天国というのがあり……ホコ天は毎週日曜だったっけ?

佐藤 基本的にはそうですね。

外山 日曜および祝日に歩行者天国になってたんだったと思いますが、そこで毎回〝反天皇制〟の、要は〝マイク・アピール〟的なことをやっていたグループです。それが次第に、通行人が飛び入りでマイクを掴んでそれぞれの不平不満をぶちまけるような場に変わっていって、もともとは〝反天皇制〟を掲げていたはずなんだが(笑)、最終的には純粋な〝路上解放闘争〟みたいになっていく。それを警察が潰そうとして、何度も警官隊との衝突が起きます。そういう運動の中心にいた1人が、この佐藤悟志です。
 ぼくらがやってた〝反管理教育〟の高校生グループと、佐藤悟志もいた〝反天皇制〟の若者グループと、それからもう1つ、北海道には〝反原発〟の過激な若者グループがあって、その3つは当時すでにお互いに知り合っているんですけど、ちょうど同じ頃の法政大学では、ぼくらとはリアルタイムでは知り合わないまま、ノンセクト勢力が、法大で長らく恐怖支配体制を敷いていた中核派に対する反乱を起こし、なんと中核派を打倒してしまうという大革命が勃発していて、その闘争のリーダー格だったのが、こちらの中川文人さんです。
 その他にもう1つ、今日も受付で公演のチラシを配りましたが、「劇団どくんご」というグループもあります。「風の旅団」とかに象徴される、露骨に新左翼運動寄りの〝テント芝居〟の潮流が、〝80年代後半〟ではなくて80年代のもっと早い時期、あるいは70年代からずっと続いていたんですが、その影響下あるいは近傍から登場しながら、次第に〝いかにもな新左翼系テント芝居〟から逸脱していくのが劇団どくんごです。これまた当時のぼくらは知り合っていません。
 が、当時は結局知り合わないままだった、ぼくらの運動と同時期の中川さんたちの闘争や劇団どくんごの活動も、10年、20年経ってから知り合って、いろいろ話を聞いてみると、どうも共通の質を感じるわけです。
 80年代というのは、いわゆる全共闘の〝直系〟の新左翼運動が、党派的なものであれノンセクト的なものであれ、結構まだ存在感があったんですよ。だからその影響も多少は受けながら、しかしそういう旧来の新左翼運動の限界ももはや明らかだったというか、先細りしていくだけの閉塞状況に陥ってるのは明白だったので、半ば影響されつつも違う方向を模索する動きが、同時発生的にいろんなところで起きたていたんだな、というふうにぼくは振り返っていて、例えば中川さんたちの闘争もその1つであるように見えますし、それで今回、ぼくらや佐藤悟志らの運動と同じ枠に括って書いたわけですね。
 以前、中川さんに当時の法政大での闘争体験をインタビューした『ポスト学生運動史』という本を出しましたけど、その〝まえがき〟的な解説でも、ぼくは、80年代末に秋の嵐や札幌の「ほっけの会」という反原発グループやぼくらの「全国高校生会議」という高校生グループを典型とするラジカルな若者たちの一連の闘争があり、しかし当時のぼくらがまったく与り知らぬところで、歴史の表舞台とは完全に切れた法大という〝ガラパゴス島〟で(笑)、表舞台にいたぼくらのそれとほとんど同質の闘争が起きていたのだ、みたいな書き方をしています。
 ぼくらの運動と中川さんたちの運動の共通点としては……今回の本にも書きましたが、当時すでに結びついていた秋の嵐、ほっけの会、全国高校生会議という3つのグループの闘争は、総じて大学の外で展開されているんです。60年代以来の新左翼学生運動の伝統を引き継いでるようなタイプの人たちからは異端視され、学内の運動からは追い出されちゃったような人たちが、大学の外でいろんなことを始めたわけです。ぼくらの高校生グループの場合は、実はほとんど高校中退者たちによって形成されていて、そもそも〝学校〟というシステムそのものから追い出されちゃった人たちの運動だったりします。
 その点、中川さんたちの闘争は法政大という大学の中で展開されたわけですけど、しかしやっぱり、従来の法大ノンセクト主流派の人たちからは異端視されていて、本来ならば追放されてもおかしくなかったというか、実際に中川さんは一連の闘争の勃発以前に1度、追放されてますよね(笑)。それが非常に複雑な事情、まさに〝数奇な運命〟をたどって、本来は完全なる異端だったはずの中川さんがなぜか法大ノンセクトのトップに君臨し、それまで学内の運動では後ろ指を差されていたような異端分子たちを結集して、中核派打倒の一大闘争を繰り広げてしまうわけです。つまり本来はありえない闘争なんですよ(笑)。本来なら、実際いったんそうなったように、中川さんのような人は学内の運動からは追放されて、仮に何らかの闘争を担うにしてもそれは学外で展開されたはずだし、そうであれば学内に散在していた法大ノンセクトの異端分子たちも結集軸を持てずにバラバラのままだったはずなんだけど、それがたまたま、まったくの偶然の結果として、中川さんが不死鳥のように学内で復権し、しかもトップに君臨して、異端分子たちを結集することになる。

中川 今の話はたしかにそのとおりで、ぼくやジョー・マジャール君たちの闘いというのは、そもそも大学当局を相手とする闘いではないんですよね。法政大学の中にある学生会館という場所の中での、あくまでも権力闘争なので、そういう意味でも従来の学生運動とはまったく違います。

外山 さらに云えば、従来の新左翼ノンセクトの限界というか閉塞状況を、〝個人芸〟の結集で突破していくところですよ。そのへんも秋の嵐やぼくらの高校生グループとかなり共通してる側面です。しかももちろん、いずれも闘争のピークが88、89年にある。


 中川文人氏の〝傭兵〟集団

佐藤 いろいろ話に聞いたり、今回の本で読んだりする限りでは、法大の闘争における中川さんの役割というのは、ほぼ〝傭兵〟だよね。

中川 そうそう、〝戦争請負人〟(笑)。今回の本を読んでいても、改めて自分でそう思いました(笑)。

佐藤 法政大学という狭い村に中核派という悪の集団がいて……。

中川 いったん法大黒へルの主流派の面々によって学館から追放されてたんだけど、中核派に自治会の委員長を引き受けてくれと(文学部自治会委員長に就任予定だった中核派メンバーが、高校生だったのか、党派がよくやる拠点維持のための再入学とかだったのか、いずれにせよ受験に失敗して、文学部に中核派の学籍者がいなくなってしまったので)頼まれて、それで復権したんだもん。

佐藤 そうか。じゃあ、もともと中核派に用心棒として雇われた浪人者が、村の哀れな、虐げられたノンセクトの人々に同情して……(笑)。

中川 いやいや、最初は黒ヘル側に用心棒として雇われて、でもその雇い主と喧嘩して、もうお前のことなんか知らねえよと放っぽり出されたところを、今度は中核派が、だったらウチに来てくださいと云うもんだから、よし分かったということで文学部自治会の委員長になったわけです。

外山 本来は中核派のポストであるはずのところに中川さんが収まったんですね。

ここから先は

7,419字

¥ 290

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?