見出し画像

お墓に関するQ&A 何故広島だけ盆灯ろうを立てるの?

広島県廿日市、宮島墓苑内にある石材店、十和石材です。
スタッフがお墓にまつわる疑問やお悩みにお答えしていきます。

何故広島だけ盆灯ろうを立てるの?

盆灯ろうは広島市とその周辺の独特の習俗です。

盆灯ろうは六角に組んだ竹に赤、黄、緑、青、紫、オレンジの六色の紙と
飾りを貼り付け、お盆にお墓へと飾る「広島市とその周辺地だけ」の
”風物詩”です。

灯ろうのサイズは大、中、小と三種類あり、最近はペット用のミニサイズも登場しています。
価格はだいたい1000円~1,500円で、初盆用に白い盆灯ろうも売っています。
お盆を過ぎると仏様が迷ってはいけないとの理由で墓地管理者によって片付けられます。
盆灯ろうの由来は、はっきりしたことはわかっていません。
一般的には「江戸時代後期、広島城下の紙屋町あたりに住んでいた紙商人の娘さんが若くして亡くなり、両親がその死を悼んで灯ろうを作って墓に飾ったのが始まり」とされています。その後、明治時代にかけて広島市内の寺院に定着していったようです。

もともと旧市内~太田川流域の浄土真宗(安芸門徒)だけの習俗でしたが、
次第に禅宗、法華宗の寺院にまで波及し、宗派を超えた広島市とその近郊の”夏の風物詩”となりました。
これは通婚圏の拡大や車社会を迎え、帰省の折に盆灯ろうを持ち帰るようになったため、周辺地域へ広がったのだと考えられています。

弊社十和石材も、宮島墓苑内事務所にて盆灯篭を販売しております。

色特 1000円
色並 850円
ミニ 650円
白(初盆用) 1000円
※すべて税込み

盆灯篭は周辺店より安く提供させていただいております。
仏花、しきび、線香、ロウソクもございます。
宮島墓苑にお参りの際は手ぶらで弊社売店へお寄り下さい。

根付しきび 450円
仏花 400円
線香 1本(1巻) 50円
ろうそく 1本 10円
チャッカマン 300円
線香立て 800円

広島でのお墓の相談は廿日市の「十和石材」へ
TEL 0829-56-1749 (9:00~17:00 水休)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?