見出し画像

1学期を終えて①

はじめまして!ymです。
1学期が終わり、ほっとしたと思えば、気づいたら8月の中旬に、、、誰が僕の夏休み前半を奪ったんだ!笑 と言いたいくらいに時間の流れの速さを感じています。それだけリラックスして、夏休みを過ごせているということですかね。

 さて、僕は恩師に憧れて、4月から教員の道に足を踏み入れた訳ですが、今日は一年目の1学期を終えて、感じたことを次の3つに分けてまとめていこうかなと思います。

①聞く勇気
②チャレンジ精神
③時間の使い方、優先順位


 まず、聞く勇気について。僕は、運良く教育実習でお世話になった学校に赴任しました。自分にとって顔見知りの先生がたくさんいるのは、性格上、はじめましての人に大きな壁を置いてしまう人なので、働く環境としてはこの上ない環境でした。

 その良い環境の中でも、働いていく内に、出席簿や学年通信などの書類の作り方、最近だと夏期休暇・年次休暇の取り方など、たくさんの"知らない" "分からない"が次から次へと出てきました。

 そこで、感じたのが"聞く勇気"ってすごく大切だなって!

 ごく当たり前のことかもしれないですが、周りに気を遣える人ほど遠慮しちゃって聞けなかったり、プライドが邪魔して自分の力だけでどうにかしようとしたりして、周りに聞けなかったことが誰しもあるんじゃないでしょうか?

 自分は前者で、周りの目を気にしすぎて、聞けなくて、結局失敗して後から聞いたという経験が学生時代よくありました💦

 ただ今回は、赴任校が実習校でかつ優しい先生が多かったので、今回はしっかり周りに"聞く"ことが出来ました!

 勇気を持って聞くことで、次からは自分でしっかり仕事をこなすことが出来る。出来ることが増えれば、周りの同僚のために動けることが増えて、後々教えてくれた人に恩返し出来ると思って、自分は分からないことはどんどん聞くようにしています!

 色んな意味で周りの人たちは、初任者の人に期待をしてくれていて、すごい優しく教えてくれます!日に日に力をつけて、出来るようになった仕事で恩返しをしたり、後々入ってくる後輩に、先輩の先生方と同じように優しく気兼ねなくレクチャーできる教員になりたいなと思います!

#教育
#1学期を終えて
#初任者
#一年目
#学校現場
#聞く勇気
#教員
#経験談







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?