見出し画像

弥生茶会の取材に行ってきました!

こんにちは!
伝統文化で日本と中華圏をつなぎたい、唐和家族のルイです!

3月上旬、新宿御苑楽羽亭での弥生茶会に取材に行ってきました!とても美しいお茶会でした。
1分間バージョンの動画はこちらでみれます。

どんなお茶会ですか?


このお茶会は、宗徧流の渡邊かおり先生と裏千家の舩越宗英先生の共同開催したお茶会です。
最初に、2つの流派は一緒にお茶会を開催することを聞いてびっくりしました。

この形式はとても珍しいらしいです。

また、伝統的な茶の湯精神や美意識を軸とし、新い心癒やしのメソッドを提案している
「日本茶の湯ヒーリング協会」のお披露目のお茶会でもあります。

このお茶会は3つのセクションで構成されていました。

 各セクション30分
- 小間点前(4畳台目茶室)
- 喫茶席
- 茶の湯ヒーリング席。

当日は、スタッフさんのみなさまはノンストップで、裏側ではすごく緊張感が伝わってきました!

唐和家族取材の様子

撮影中の様子。まだまだ未熟な私たち。機材の使い方や撮影方法も模索中です。

・撮影中の様子

画像1

・渡邊かおり先生の思いを伺う

画像4

・集合写真を撮る

画像2


かおり先生、ご招待ありがとうございました!

画像3

このお茶会の思い

実は、このお茶会には、先生と生徒の思いが込められています。
構想は、2年前に持ち上がりました。
コロナのため、今まで延期されてきた。

「茶の湯ヒーリング協会」のお披露目のお茶会でもあります。


「ずっとやりたかったお茶会です」と、
渡邊かおり先生がおしゃってました。

これから、
「茶の湯ヒーリング」という現代人の悩みを解決するメソッドとしてどんどん広げていくといいですね!

-----------------------------------------------------------------

渡邊かおり先生、舩越宗英先生、取材のご協力、すてきな体験をさせていただき、ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?