見出し画像

【大学生必見】半年でtoeic730点を超える方法

こんにちは

令和5年3月からtoeicの勉強を始め、同年9月の試験で765点を取りました。大学生になってからtoeicを初めて受ける方が多いと思うので、ここではtoeicで700点台を取りたい方に向けて、自分の勉強法を共有したいと思います。


・動機

僕がtoeicの勉強を始めた理由はいくつかあります。
①大学編入試験で必要だったから。
②英語力を上げたかったから。

突然ですが、toeicを始めるときは何かしら目標をたてましょう。
どんな理由でもいいです。
(目標がないときの継続は、かなりきつい。)

・点数の推移

R5年4月 560(ip)
R5年7月 680(ip)
R5年9月 765(本試験)


ここから自分の勉強の様子↓↓参考にしてね

3月頃

大学入試で第一志望校に落ち編入を決意。
この頃はtoeicについては何も知らず(名前しか知らない)とりあえず単語を勉強しました。

//使った参考書
・金フレ


これだけです。
toeicは基本英->日なので英単語を見て日本語を思い出す練習をしました。

4月(1回目の受験)

初めてのTOEIC受験を大学のIPテストで経験しました。
点数は560点(L:280 R:280)

テストの前日に友達から「TOEICのリーディングは共通テストのリーディングと一緒だよ!!」といわれたので舐めきっていたら地獄を見ました。

単語帳もまだ一周しきれておらず(全体の8割くらい?)傾向も知らなかった割には健闘した方かな?

5月~7月前半

このころ、ネットで「でる1000やっとけば良い」という記事を見つけました。もちろん即購入。

でる1000はリーディングのpart5の問題が1000問も収録されている参考書です。toeicで730点を超えるためにはpart5の問題で完答することが絶対条件なので非常に重要な一冊です。

最初に手を付けたときは半分も満たない正答率でした(内心焦った)が次第にとけるようになりました。

//使った参考書
・金フレ
・でる1000

何も考えずひたすら解きました。解説がかなりわかりやすいと思います。

7月後半(2回目の受験)

大学の夏休みの直前に二回目の受験をしました。
685 (L:335 / R:350)

点数は上がってはいたものの、目標の730点に届きませんでした。(700を超えてすらいない。悲しい)

/*テスト当時の状況*/
リスニングのpart1(一番最初のやつ)が全く聞こえず、それをリスニングの最後まで引きずりました。リーディングに関しては、part5はかなり自信ありましたがそれ以外はまったく頭に入ってきませんでした。

このテストを受けた後、「9月のテストで絶対730越える!」と決心し、これまでの勉強の仕方を見直しました。

8月

2回目のテストを受けて、次のような課題が見つかりました(ほとんどの受験生にも当てはまると思います。)

①リスニングの自信がなさすぎる(一つも対策してないから当たり前)
②時間内で問題を解ききれない

まず②を解決するため、toeicの公式問題集を使いました。

↑全部で10まであると思います。

この問題集ですが、おすすめの使い方があります。それは、
満点をとるまで繰り返し解く
です。

「同じ問題ばかりやって意味あるの??」と思う人もいると思います。自分も最初はそうでした。
しかし、ほとんどのtoeic上級者が口をそろえて「繰り返し解くことが大事」といっていますし(なんなら公式も言ってた。はず。)半信半疑でやってみると、なんと初見の問題も点数が取れるようになったのでお勧めです。

2周目で満点がとれればそれでよし、10周やっても取れなかったら自分なりに原因を見つけて11周目をやるといった感じです。

続いて①の"リスニングの自信がなさすぎる"です。
解決法はいろいろあると思いますが、自分が一番効果的だと思うのは
聞いたことのある英文をシャドーイングする
ことです。

シャドーイングとは、流れてくる文章に対し、わざと遅れて自分も音読することです。

公式問題集でつかったリスニング文章を、寝る前とかにシャドーイングしました。
やったことある人はわかるかもしれませんが、これをやるとかなり英語が鮮明に聞こえるようになります。

9月前半(3回目の受験)

初の公開テスト
765点 (L:415 / R:350)
やっと730超えた。うれしいね。

・まとめ

約半年かかりましたが730点を超えることができました。英語が苦手な人にしてみると大変に思うかもしれませんが、どうにかして英語を好きになってください(洋楽好きになるとかして)

悲しいかな努力は才能に勝つことはできませんが、好きなら才能にも勝つことができます。

最後に自分が使った参考書と勉強法をもう一度簡単にまとめておきます

①金フレ

<使い方>
・日本語を隠して、英単語だけを見て意味を当てる
(途中のコラム?みたいなところはあまりやらなかった)

②でる1000

解説に解くコツなどが載っていて、かなりわかりやすい。

<使い方>
一周目はただひたすら解いた。間違えた問題には×をつけた。

二周目以降は間違えた問題だけ。この時も×をつけた。

最終的に×がなくなるまで繰り返しました。

③公式問題集

700点の壁を超えるためには、必須だと思う
2回分のテスト+リスニングCDが入っているよ

<使い方>
まずテストを一回分だけ解く。
→復習して、満点が取れるまで繰り返す。

リスニングの復習:一つでも間違えた問題の文章は、知らない単語があったら調べる。調べたら文全体をシャドーイングする。
(文章の意味を思い浮かべながら読むと○)

リーディングの復習:自分はpart7が全く解けなかったので、part7の問題だけを、自分で決めた時間内に解く練習をしました。

以上です。
健闘を祈る

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?