見出し画像

君は Giver か?Taker か?     No.1(Giver編)

ごきげんよう。

朝の歯磨きを、なぜか2回したTowaです。


今回の記事は、かなり長くなってしまうので、二回に分けますね。

その内容とは…

『  GiverとTakerのバランス  』


について僕なりの習慣やらを含めて書いていきます。

※Giver(ギバー:与える人 )                  

 Taker(テイカー:与えてもらう人 )

Giverが善でも、giveできない人が悪でも、なんでもないよね。
TakerはGiverより下じゃないよね。                    
結局どちらも上手い人が、強いよね。


それでは、No.1 Giver編 はじまりはじまり。


みなさんは、こんなお話聞いたことありませんか?

多くの成功者には Giver   が多いらしいよ〜

芸人さんにも何千万と寄付しました!というニュースを目にしたことがあるかと思います。

しかし、ここには見落としてはいけない罠が、存在すると僕は思います。

giveできない人 = 悪 

という謎の法則が作り上げられるのは、絶対に避けなければいけません。

「私は寄付したよ。あなたは?」

「さすが◯◯さん!うちの□□は…」

このような方は、長い目で見れば、自分が一番損をぶっこきます。

なので…

自分がGiverの立場なら、『ただの恩着せがましい人』にならないように。


本音を話します…( ここでしか言わないよ🤭)

 Giverってかなり気持ちがいいんですよね。

 僕が他の方の支えになってるぜ!

 という優越感のようなものをめちゃくちゃ、味わえます。


しかし、自分が『偉い人』と錯覚しないように要注意だよ。

例えば、こんな人は危ない…

「僕は他の人を支えようとしてるのに、周りは何してんの?」

。。。かなり危ない。

でも、意外とこういう人、多いんですよね。

先ほども言ったように、結局、自分が一番損をぶっこくことを忘れないように。

しかし、僕がしたいことは、そのような方を批判したり、変えようとすることじゃありません。

「じゃあ、僕たちはどうしようか?」ってことを形に残すのが、僕がしたいことなので、次は実践的な内容を書いていきます。

ここから大事だよ_______________________________

全ての人を幸せにするGiverになるには?

上手なGiverになれば良い 

はい、めっさ単純です。

んでもって、上手なGiverってなによって話をして今回は終了です。

簡単にまとめました。
僕もGiverになる時、気を付けていることです。

・恩着せがましい人 にならないようにする。
・giveすることは結局、自分のためになると知る。
・自分からいちいち目的もなく、公言しない。
・見返りを期待しない。

最初の2点は、既に説明してあるので、残りの2点を噛み砕きます。

【 自分からいちいち目的もなく公言しない。】

この項目の重要な部分は 目的があるのかないのか ハッキリさせることです。

1.純粋に、人の支えになりたい。

2.もっと多くの人に協力してほしい。

1の理由なら、いちいち公表する必要なんてない。

2の理由なら公表することに価値がある。

目的は無数にあるでしょうが、目的もなく、ただ良い人に見られたいなんて理由で公表すれば、ネガティヴな方々の餌になることでしょう。

まあ、本人次第なので、絶対はありませんが💪🏻


【見返りを期待しない。】

これは、自分のためです。

期待していた→見返りがなかった→ 怒り

トラブルの元は、このパターンが多いんじゃないかと思います。

ならば、

はなから期待しなければいい。                      恩返しをされた時は、心から受け取ればいい。

こんなシンプルなことを念頭に置いとくだけで、

せっかくgiveしたのに、後味が悪いなんてことなくなるかと思います。

Giver編、おわり!

みなさんも、幸せを振り撒く素敵な Giver になってみてはいかがでしょう💐

それでは、また明日。












 



 



僕のnoteに決まりごとはありません。 ただ、自由に僕の得たモノを共有しています。 日々の投稿の中で、皆さまには「キッカケ」や「新たなモノ」を見つけて頂ければと思います。 真面目に文章を記す事もあれば、「癒し」や「驚き」を含めた記事を書く事もある、枠の無い空間です。