【初心者必見】株式投資の「指標」に関する基本用語5選


EPS

EPSとは?

EPS(Earnings Per Share)は、「1株あたりの利益」を表す指標で、企業がどれだけの利益を生み出しているかを、株主が保有する1株に対して換算したものです。EPSが高いと企業が効率よく利益を上げていると考えられ、企業の収益力を評価するための基本指標としてよく使われます。

EPSの計算方法

EPSは以下の計算式で求められます。

EPS = 当期純利益 ÷ 発行済株式数

例えば、ある企業の当期純利益が10億円で、発行済株式数が1000万株の場合、EPSは次のようになります。

EPS = 10億円 ÷ 1000万株 = 1000円

この場合、1株あたりの利益は1000円となります。

EPSの活用方法

EPSが高いほど、1株に対する利益が大きいことを意味し、一般的に収益力が高いと評価されます。EPSの高低は企業の成長性や収益性を判断する上での目安となりますが、単純に「EPSが高い=良い企業」とは言えず、他の指標と併せて総合的に判断する必要があります。

EPSの注意点

・企業の利益だけで判断するとリスクがある
EPSは企業の利益から算出されるため、一時的な要因で利益が増えた場合にもEPSが上がります。そのため、安定的な成長が伴っているか、業績の中身をしっかり見ることが大切です。
・発行済株式数の増減による影響
企業が新株発行や株式分割を行うと、発行済株式数が増え、EPSが希薄化する(減少する)ことがあります。企業の業績に変化がなくてもEPSが変わる場合があるため、注意が必要です。
・赤字の場合は計算できない
EPSは利益を基に算出されるため、当期純利益が赤字の場合はEPSがマイナスになります。このため、EPSだけではその企業が抱える問題の全貌が見えない場合もあります。


PER

PERとは?

PER(Price Earnings Ratio)は、企業の株価がその企業の1株当たりの利益(EPS)と比べてどの程度の水準にあるかを示す指標です。株価が企業の利益に対して高いか低いかの判断に使われ、割安株や割高株を見極めるために重要な指標のひとつです。

PERの計算方法

PERは次のように計算されます。

PER = 株価 ÷ 1株当たり利益(EPS)

具体例として、株価が1000円で、1株当たりの利益が100円の場合、PERは次のようになります。

PER = 1000 ÷ 100 = 10倍

このPER「10倍」とは、企業が稼ぐ1株当たりの利益の10倍の価格でその株が取引されているという意味です。

PERの活用方法

一般的には、"PERが低いほど「割安」、高いほど「割高」"と判断される傾向があります。
・低PER(割安):企業の収益に対して株価が安いと見なされ、投資家から割安と見られがちです。
・高PER(割高):企業の収益に対して株価が高く評価されていると見なされます。ただし、成長が期待されている企業や人気の高い成長産業ではPERが高くなりやすいです。

PERの注意点

・利益が変動しやすい企業には向かない
赤字企業や、利益が一時的に大きく変動する企業に対してはPERが適切に計算できません(利益がマイナスの場合、PERは「マイナス」になり計算不能です)。
・業界によって適正水準が異なる
同じPERでも業界や成長期待によって評価が異なるため、業界平均や類似企業と比較して判断する必要があります。
・将来の業績には対応していない
現在の利益に基づいて計算されるため、将来の収益が大きく増減する場合は実態を反映できません。将来の利益を見越した「予想PER」を使う場合もあります。


BPS

BPSとは?

BPS(Book Value Per Share)は、株式投資において企業の財務状況を評価するための重要な指標の一つです。BPSは「1株あたりの帳簿価値」を意味し、企業の総資産から総負債を引いた自己資本を、発行済株式数で割ったものです。具体的には、以下のように計算されます。

BPSの計算方法

BPSは次のように計算します。

BPS = 自己資本 ÷ 発行済株式数
   = (総資産 - 総負債) ÷ 発行済株式数

例えば、ある企業の総資産が1000億円、総負債が600億円、発行済株式数が500万株であるとすると、

BPS = (1000億円 - 600億円) ÷ 500万株 = 8000円

この場合、BPSは8000円となります。これにより、投資家はこの企業の1株あたりの帳簿価値を知ることができます。

BPSの活用方法

・株価 < BPS
株が割安と見なされる可能性があります。市場からの評価が企業の実際の価値よりも低い場合、投資機会と捉えられます。
・株価 > BPS
株が割高と見なされる可能性があります。市場が企業を過大評価していると考えられる場合です。

BPSの注意点

・業種特性の考慮
BPSの解釈は業種によって異なります。資本集約型の業種(製造業、不動産など)ではBPSが重視されますが、資本軽視型の業種(サービス業、テクノロジーなど)では他の指標が重要になることがあります。
・成長企業との関係
BPSは特に成熟した企業に対して有効な指標ですが、急成長中の企業(特にテクノロジー系など)ではBPSがあまり重要視されないことがあります。成長企業は投資家に将来の収益を期待させるため、他の指標(P/E比率など)の方が重要になることがあります。
・一時的な影響
一時的な利益や損失(例えば、特別損失や資産の売却など)がBPSに影響を与えることがあります。これにより、BPSが企業の長期的な財務健全性を正確に反映しないことがあるため、注意が必要です。


PBR

PBRとは?

PBR(Price Book-value Ratio)は、企業の株価がその企業の「1株あたりの純資産」に対してどのくらいの水準で評価されているかを示す指標です。株価が企業の純資産と比べて高いか低いかを判断する際に使われ、株の割安・割高を見極めるために役立ちます。

PBRの計算方法

PBRは以下の計算式で求められます。

PBR = 株価 ÷ 1株当たりの純資産(BPS)
   = 時価総額 ÷ 純資産

たとえば、ある企業の株価が500円で1株あたりの純資産(BPS)が250円の場合、PBRは次のように計算されます。

PBR = 500 ÷ 250 = 2倍

これは、企業の純資産の2倍の価格で株が取引されていることを意味します。

PBRの活用方法

一般的に、"PBRが1倍を下回ると「割安」、1倍以上だと「割高」"とされる傾向があります。PBRが1倍というのは、企業の純資産と株価が同じ水準で評価されていることを示し、それ以下であれば「純資産の価値よりも安い価格で取引されている」と考えられるためです。
・PBRが1倍未満
株価が純資産より低い評価で取引されているため、割安とされることが多いです。企業の成長性が低いと見られている場合や、業績が悪化している場合にPBRが低くなることがあります。
・PBRが1倍以上
株価が純資産を上回る評価を受けているため、割高とされることが多いです。特に成長期待のある企業や業績が好調な企業に対してはPBRが高くなりやすいです。

PBRの注意点

・成長性を反映しにくい
PBRは純資産を基準にしているため、成長性が高い企業や利益が増加している企業でも、資産が少ないとPBRが低くなる場合があります。そのため、PBRだけで企業の将来性を判断するのは難しいです。
・業種によって適正な水準が異なる
例えば、金融業や不動産業など資産が重視される業種ではPBRが比較的低めになる傾向がある一方、ITやバイオテクノロジーなど成長が期待される業種ではPBRが高くなりがちです。同じPBRでも業種によって評価が異なるため、業種ごとの平均PBRと比較することが大切です。
・一時的な損失や資産の再評価で変動しやすい
企業の純資産は一時的な損失や資産評価の変更によって変動することがあります。そのため、PBRが低い場合でも、財務状況が安定していない可能性も考えられます。


時価総額

時価総額とは?

時価総額(Market Capitalization)は、企業の市場における価値を示す指標で、特に株式投資において重要な役割を果たします。具体的には、企業の発行済株式数に現在の株価を掛け算したもので算出されます。

時価総額の計算方法

時価総額(Market Capitalization)の計算方法は非常にシンプルで、以下の式を使います。

時価総額=発行済株式数×現在の株価

例えば、ある企業の発行済株式数が500万株で、現在の株価が2000円の場合、時価総額は次のように計算されます。

時価総額 = 500万株 × 2000円 = 10,000,000,000円

この場合、時価総額は100億円(10,000,000,000円)となります。

時価総額の活用方法

・企業の規模の評価
時価総額は企業の規模を把握するための指標であり、大型株、中型株、小型株などに分類できます。これにより、企業の安定性や成長可能性を評価しやすくなります。
・流動性の確認
時価総額が大きい企業は通常、流動性が高く、売買がしやすいため、短期投資を行う際にも適しています。時価総額を考慮することで、取引の円滑さを確保できます。
・市場のトレンド分析
時価総額の変動は、市場全体のトレンドを示すことがあります。例えば、特定の業種が時価総額を大きく増加させている場合、その業種の成長が期待されていると考えられます。

時価総額の注意点

・市場の変動に影響される
時価総額は株価の変動に依存するため、市場の影響を受けやすいです。
・企業の実質価値を反映しない場合も
時価総額は企業の実際の価値を必ずしも反映しているわけではありません。特に、急成長中の企業や一時的なニュースによって株価が変動する場合があります。
・業種による違い
業種によっては、時価総額の重要性が異なるため、特に成長企業やテクノロジー企業では他の指標と組み合わせて分析することが求められます。

もっと深く勉強したい人は以下の記事も読んでみてください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?