見出し画像

休職期間が半年以上あるのは私だけではないだろうか?

どうも、思想犯です。

昨日、家族の買い物に同行できるようになりました。以前は買い物について回るだけで体調を崩していたので、進歩しました。

今回は、休職期間について語ろうと思います。

noteで見かける休職期間は、1ヶ月や3ヶ月だったりがざらですよね。

私の場合は、病欠期間を含め、8ヶ月近く経とうとしています。こんなに休みがもらえるのはこのご時世、ありがたいことですよね。ちなみに病欠期間は6ヶ月、休職期間は8ヶ月の計14ヶ月は休めることになっています。

病欠期間と休職期間についての違いは何なのって思われるかもしれませんが、ごめんなさい、私もよくわかっていないです。診断書が必要なのが前者、不必要なのが後者くらいの違いしか分かりません。

半年以上休んで大丈夫かとも意見があるかもしれませんが、心は常に不安です。私の場合、社会人2年目に突入する前に休んでしまったので、こんなに休んでしまったら、元の場所には戻れないかもしれないと時々考えてしまいます。

どうしてこんなに時間をかけてしまったのだろう、と思う要因はあります。

ある人について、いつまでも苦手意識があること。

もう大分記憶が薄れましたが、休職するきっかけになった人について、未だに苦手意識があります。でも、最初は恐怖対象だったのが、苦手対象になった辺り、だんだんその人に対しての認識が変わりつつあります。それでも怖いもんは怖いです。部署が一緒ですしね。

元通りに働けるかと言われたら自信がない。

就労可能な状態というのはどういう状態でしょうか。もしそれが、週5で8時間、皆と同じように働けるような状態でしたら無理です。自信ありません。半年以上会社から離れている時点で、ますます自信喪失しています。慣らし出勤や時短勤務があればよかったかもしれませんが、私の会社では無いとはっきり言われました。

それなら会社に戻る意味があるのかなと思いましたが、退職してもフルタイムで働くのなら、仕方ないのかもしれません。

薬が中々合わなかった。

現在、薬はインチュニブ錠とバレリン錠を服用しています。この薬にしてから、noteを投稿する気になったので、ようやく自分に合った薬を見つけることができました。私の場合、自分に合う薬を見つけるまで半年以上かかりました。レクサプロを最初に服用していましたが、勝手に服用断念したからです。その話は後日、覚えていたら投稿します。

回復期を見誤った。

私は一度、岡山の実家から名古屋の一人暮らしへ戻りました。復職に向け、リワークプログラムに参加するためです。ですが、1ヶ月程で実家にUターンしました。梅雨に入る前に戻ったのですが、今年は1ヶ月くらいは梅雨が続いていましたよね。あれが当時の私にとって、精神的な苦痛を与え、自分に負けてしまったからです。

結局、リワークプログラムに参加せずに戻ってしまいました。今は体調が改善し、雨が平気になってきましたが、実家にもう少し滞在していればよかったのかなと後悔しました。でも、給付金はどうしても欲しかったんですよね。お金が無かったもので。


以上です。

休職して1ヶ月や3ヶ月で復帰されている方、凄いです。半年以上闘病されている方、それはしょうがないです。治るのには時間がかかりますもの。私はうつ病になって抑うつ状態になってから、半年以上は闘っています。ですが、ようやく回復の兆しが見えたのはここ最近のことです。

でも、ここまで時間をかけなければ治らない病気なんだと痛感しました。同時にここまで休んでいることに罪悪感や不安が時々出てきます。社会復帰できるだろうか、会社に戻っても居場所がないかもしれない、とか。

今は実家に拘束されている状態のため、田舎町であるからか、散歩や家事以外、特にすることがありません。傷病手当金はほとんど名古屋のマンションや保険料で引かれているため、お金がありませんしね。

また、何か勉強すればいいのですが、今の自分は何を勉強すればいいのか、何を目指したらいいのか模索している状態です。半年も経って目標がないことに罪悪感がないと言えば嘘になりますが、見つけることができませんでした。

今はひたすら寝て、遊んで、ちょっぴり家事をして。医師から復職許可か寛解状態になったと言われない限り、実家から出れないでしょう。

ここまで見ていただいて、ありがとうございました。

回復にこんなにも時間がかかっている方がいると知っていただけたら嬉しいです。



サポートよろしくお願いします。いただいたサポートは、活動費としてありがたく使わせていただきます。