見出し画像

某再登校支援サービスに思うこと

YouTubeで不登校の情報収集をするのだが、かなりの割合で、カタカナ3文字の再登校支援の広告が表示される。

最近、Yahooニュースでもよく目にするのだが、何となく違和感を持ってしまう。
それは、子供を「調教」する考えが見えるからなのかもしれない。
不登校は、親が子供を上手に調教できていないから、そうなる。調教ができれば、子供は学校に行くようになるという考えがベースにあるように思える。

うちも学校に行かない時は、ゲーム禁止という方針を取ってたから、何とも言えない部分もあるが、子供自身の気持ちからではなく、「調教」しての再登校は、一時は親の言うことを聞き、学校に通うようになったとしても、子供の心の中で親に対する不信感や反発は強くなると思う。
もし、学校に継続的に通えるようになったとしても、ずーっと子供と口をきかなくなったら、それってどうなんだろう?

まだ世間では「引っ張ってでも、学校に連れて行くべき」という考えが根強くある。だから、こういった再登校支援サービスが、もてはやされるのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?