見出し画像

誰だって、自己肯定感あげたくてがんばってるんだよね。

先日のセッションのクライエントさん。
今週は忙し楽しかったはずなのに、
「疲れた!」を繰り返し表情が少し曇っていました。

イベントはそれなりに盛況だったはずなのに、
参加された方々も笑顔だったらしいのに、
どうして?と自分に問いかけていたそうです。

最初は準備にかけた時間、それまでに掛かる費用は、
売上を超えてしまう、
いったい何をしているのだろう?
という、疑問が沸き起こったそうです。

でも、疲れの原因はそれだけでもないらしく、
例えばこれまで引き受けていた役を降りた寂しさもあったよう、
心に少し風が入り込んだのかもしれません。

そして最後は泣き笑いの笑顔で
「誰かにお疲れ様、よく頑張ったって言ってほしかったんだ」
と気持ちが言葉で出てきたようでした。

自己理解とは、今自分が何を感じ、何を望み、
どんなことに価値を見出すのかを理解することです。
例えば「感情」は「自分へのサイン」です。
自分に合う方向へ向かう指標になります。
また、自分自身の行動パターンや決定のメカニズムを理解することで、
心の安定や人間関係の向上などにつながります。
でも、自分へのサインや思考、行動パターンを自分自身に説明できないと、
どう動けばいいのかわかりません。
でも、自分に問いかけるっていうのは簡単なことではありません。
見たくない傷、認めたくない姿も見ることになるからです。
それでも、ちゃんと心が応えてくれて、
気持ちを言葉にできたとき、
自分自身を理解できたと感じることができるのです。
それが自己肯定感につながっていくと思います。

占いや性格テストには根強い人気があるのは、
やっぱりそうだったのか!と自分にオチをつけたり、
他者に理解してもらうことで、
自分を受け止めることができるのかもしれませんね。

自己肯定感をもっとあげて、
より善い人生を送りたいという気持ちはみんな一緒。
そのために悩んだり迷ったりしながらも、頑張っているんだよね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?