見出し画像

【投機の流儀 セレクション】五輪は決行される。そして失敗する。首相はバッハ会長が決めると言い、バッハは日本国民が決めるという。止められるのは小池百合子の目立ちたがり屋の行動あるのみ

五輪は決行される。それが、失敗と分かっていてもだれも止められないのが日本国の意思決定方式だ。第2次大戦の開戦、戦艦大和の沖縄戦への出航、こういう形で失敗すると判っていながら誰も止められない。結果、突き進む。結果は予想通りの失敗、そして失敗から学ぶのだ。それが日本国の近代以降の意思決定方式だった。今、保守系で五輪を止められる者は小池百合子知事しかいない。彼女は都民のために何も働かず、目立つことが好きで目立ちたがり屋の才能を発揮してきて今日を得た。(出自の胡散臭さ、学歴の胡散臭さ、エジプト官僚にワイロ渡してピラミッドに上って和服に着替えて「日本女性、和服ピラミッドに上る」と大騒ぎして見せて目立った、その能力は大したものだし行動力はもっと優れてはいる。だが、全部、目立つための工夫であった。擦り寄った男性は小沢一郎氏以外は全部総理大臣になった。男を見る目も優れている。安倍さんに擦り寄らなかったのが最大のミスだったが、その代わりに石原伸晃と喧嘩やって見せて「個人対組織の闘いをご覧あそばせ」と目立つことをやって注目を引いて、喧嘩は見ていて面白いから注目を浴びた。そして都知事になった。彼女だけが五輪を中止できる。さめざめと泣いて見せて都民のために・・・と泣いて五輪を中止させる、これは絵にはならないが見せ場にはなる。斯くて大いに目立って見せ場を作り、「都民と国の安全を都知事の政治生命を賭して守った」とされて「伝説の都知事」となって次の次の総理を狙う、このミエミエが実現するようなら日本の将来はない。
以下は報知新聞より。

米有力紙のワシントンポスト(電子版)は5日のコラムで、コロナ禍の中で東京五輪の強行開催を推進する国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長を「ぼったくり男爵」とこき下ろし、大会の中止を提言した。  同紙では日本の世論調査で7割以上が中止・再延期を求めている現状や、大会に向けて多くの医療従事者を必要とすることが非難をされているのを取り上げ、「世界的大流行の中で国際的なメガイベントを主催することは不合理な決定」と批判した。強行開催の「主な理由は金だ」と指摘し、「開催国を食い物にする悪癖がある」とIOCをバッサリ。「五輪のキャンセルは苦痛だが、スッキリする」と結んだ。

【今週号の目次】
第1部 当面の市況

(1)当面は三角保合圏内か
(2)商品市況の高騰を追い風にしたオールドエコノミー株が何年ぶりかの新高値
(3)NYでハイテク株が売られる理由と物色の矛先について
(4)NY、「カラバコ」上場にSECが強烈な規制――バブル期の最たる現象
(5)当面の市況
(6)決算発表が本格化すると市場の顔は変わる
(7)ワクチン接種の最後進国たる日本の株
(8)日経平均の下値限界2万8,000円という説
(9)中長期の見方:“Sell in May.”
(10)バフェット氏、米経済回復の継続を見込む
第2部 中長期の見方
(1)オリンピック・パラリンピックはやるか?筆者はやると思う
(2)五輪は決行される。そして失敗する。首相はバッハ会長が決めると言い、バッハは日本国民が決めるという。止められるのは小池百合子の目立ちたがり屋の行動あるのみ
(3)世界の実験国(被実験国?)たる日本
(4)習近平にとってトランプより遥かに怖いバイデン
(5)対中包囲網づくり
(6)バイデン政権は売買益に厚く課税する方針、レーガン以降初めてのことに着手
(7)「相場の強さを証明したアルケゴス事件」
(8)FRBの使命に重大なかつ余計なものが一つ加わった。そこで「FRBを悩ますトリレンマ」というものが生じた
(9)「今はバブルか?」
第3部 株価は景気循環に先行し、経済の実相に先行する。その株価を見て景気・経済を読み、先回りして成功した著名な10の事例
(1)代表銘柄の天井圏を見て売り抜けて成功した田中金属創業者の事例
(2)投機家の株式投機の利益が日本の電力会社を生んだ福澤桃介の好事例
(3)NY株株価の異常高騰を見て世界恐慌を事前に避け得た4人の著名人の事例
(4)世界恐慌を事前に避け得た4人の著名人-事例その2
(5)世界恐慌を事前に避け得た4人の著名人-事例その3
(6)世界恐慌を事前に避け得た4人の著名人-事例その4
(7)ベンチャーキャピタルの先進国のアメリカの株価を見て学んだ故今原禎治元ジャフコ社長の事例
(8)「含意」を重視して成功した企業創業者の事例
(9)極東証券創業社長の事例
(10)合同証券創業社長の事例


【プロフィール】
山崎和邦(やまざき・かずくに)
1937年シンガポール生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。野村證券入社後、1974年に同社支店長。退社後、三井ホーム九州支店長に、1990年、常務取締役・兼・三井ホームエンジニアリング社長。2001年、同社を退社し、産業能率大学講師、2004年武蔵野学院大学教授。現在同大学大学院教授、同大学名誉教授。大学院教授は世を忍ぶ仮の姿。実態は現職の投資家。投資歴57年、前半は野村証券で投資家の資金を運用、後半は自己資金で金融資産を構築、晩年は現役投資家で且つ「研究者」として大学院で実用経済学を講義。
趣味は狩猟(長野県下伊那郡で1シーズンに鹿、猪を3~5頭)、ゴルフ(オフィシャルHDCP12)、居合(古流4段、全日本剣道連盟3段)。一番の趣味は何と言っても金融市場で金融資産を増やすこと。
著書『投機学入門』『投資詐欺』(講談社)など多数。
ツイッター https://twitter.com/toukinoryugi

【著書】
『賢者の投資、愚者の投資』
https://amzn.to/2AebYBH
『投資で勝ち続ける賢者の習慣』
https://amzn.to/2vd0oB4
『投機学入門 不滅の相場常勝哲学』(電子書籍)
https://amzn.to/2AeQ7tP
『会社員から大学教授に転身する方法』(電子書籍)
https://amzn.to/2vbXpZm
その他、著書多数。以下よりご覧ください。
https://amzn.to/2va3A0d

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?