見出し画像

【投機の流儀 セレクション】異常金融緩和の副作用の申し子たる地銀56行の最終減益か赤字

上場地銀の76行のうち7割にあたる56行の最終減益が赤字である。リーマンショック後に支援を続けた中小企業の経営難が響いたという。
18年に巨額な赤字だったスルガ銀行が、株価としては先行復活する地銀株の目玉ではないかと筆者は述べたり書いたりしてきたし、自分でもスルガ銀行株を保有しているが、スルガ銀行株を300円台まで買い下がったが、不動産向け融資で不祥事があったスルガ銀行は昨年4月から9月に巨額の赤字に陥った。ということは、これ以上悪くならないという株価の先行性が示現される時期が来ると見ていた。案の定、8月の350円台から11月半ばには590円まで株価は60数%上がったことになる。これからも地銀の再統合、あるいは新生銀行による資金注入、あるいはメガバンクによる支援または統合等の問題が起こり得るので、地銀株というのは大通りを行く銘柄ではないが、一つの長期保有の銘柄としては豊富な要素を描いていると見える。

【今週号の目次】
第1部 当面の市況
(1)当面の市況の様子
(2)日経平均は新高値更新か三尊天井か
(3)日銀のETF買い
(4)欧州株式市場の高値更新
(5)機械的に日柄から見るとこうなる
(6)海外市場について
(7)下方修正・減益の決算発表が多くても株価は上がった、その背景
第2部 当面の市況に臨むスタンス
(1)当面の市況に臨むスタンス・その1
(2)当面の市況に臨んでのこと・その2
(3)当面の市況:その見方・考え方について・その3
(4)「10倍銘柄」を見出すことの意義―-考え方について・その4
(5)人にはそれぞれ流儀というものがある
第3部 中長期の見方
(1)日銀は緩和縮小に動き始めたのではなかろうか
(2)異常金融緩和の副作用の申し子たる地銀56行の最終減益か赤字
(3)中長期の見方の一つにこう云うのがある
(4)世界の上場企業1万8000社の減益が続く
(5)欧州中央銀行ECB新総裁の波乱含みの幕開け
(6)「円安歓迎論は日本経済の実態にそぐわない」
(7)通貨安と株高の関係に疑問
(8)通貨の購買力、実質実効レート
(9)宮澤元総理長期は平成金融不況を予見し公的資金注入で一挙に不良債権を解決しようと図ったが、大蔵官僚に葬られた。当時長期不況は金融の不良債権山積みによると看破して「平成金融不況」を著した野村総研高尾義一氏、その副題は「世界金融不況の中間報告」である。92年のときは既に市場最高値から1万5000円以上下落していた時である。これを「中間報告である」と言った。事実そこから日経平均はさらに3分の1になった。そして、その時点まで長い年月をかけて戻った。ところで今後はどうであろうか。
(10)中国経済の一端を担う建設投資
(11)米中貿易戦争について。
(12)政局の話
第4部 そのほかのこと
(1)「検証!NHKの正体」
(2)本稿の11月10日号第3部「あの人々は今」をどう語っているか、にて書き漏らしたこと
(3)再び「ビッグミステイク」について


【プロフィール】
山崎和邦(やまざき・かずくに)
1937年シンガポール生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。野村證券入社後、1974年に同社支店長。退社後、三井ホーム九州支店長に、1990年、常務取締役・兼・三井ホームエンジニアリング社長。2001年、同社を退社し、産業能率大学講師、2004年武蔵野学院大学教授。現在同大学大学院教授、同大学名誉教授。大学院教授は世を忍ぶ仮の姿。実態は現職の投資家。投資歴57年、前半は野村証券で投資家の資金を運用、後半は自己資金で金融資産を構築、晩年は現役投資家で且つ「研究者」として大学院で実用経済学を講義。
趣味は狩猟(長野県下伊那郡で1シーズンに鹿、猪を3~5頭)、ゴルフ(オフィシャルHDCP12)、居合(古流4段、全日本剣道連盟3段)。一番の趣味は何と言っても金融市場で金融資産を増やすこと。
著書『投機学入門』『投資詐欺』(講談社)など多数。

ツイッター https://twitter.com/toukinoryugi

【著書】
『賢者の投資、愚者の投資』
https://amzn.to/2AebYBH
『投資で勝ち続ける賢者の習慣』
https://amzn.to/2vd0oB4
『投機学入門 不滅の相場常勝哲学』(電子書籍)
https://amzn.to/2AeQ7tP
『会社員から大学教授に転身する方法』(電子書籍)
https://amzn.to/2vbXpZm
その他、著書多数。以下よりご覧ください。
https://amzn.to/2va3A0d

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?