見出し画像

【投機の流儀】ゴーン元会長の保釈に思うことのごく一部を述べたい

【お知らせ】
山崎和邦先生は3月7日(木)~3月16日(土)までイスラエルに行っており、不在の為、直近の相場動向に言及することができません。
よって、3月10日号、17日号は「罫線・資料版」を御覧頂き、内容を補足、対応させていただきます。何卒、御容赦下さい。

山崎和邦事務局

【今週号の目次】
(1)当面の市況:1、2
(2)指数運用に傾く世界のファンド
 ■三井住友銀行が生んだ伝説の為替リーダーと言われた高木晴久氏
(3)ゴーン元会長の保釈に思うことのごく一部を述べたい
(4)トテツモナイことを目論んでいる習近平
(5)ふたたび三たび、農業こそ日本の成長産業だ
 ■その続き「官僚たちの冬」
(6)新興国国債に広がる楽観論
(7)俗にいう「新冷戦」の複雑さと大きさ
(8)米国がTPP11に加われば世界のGDPの30%ぐらいは占め......は構築される
(9)米国には本質的には保護主義のDNAが伏在する
(10)来日しているジム・ロジャースの意見を要約
(11)米経済の直近の行方
(12)ドイツに忍び寄る「多臓器不全」
(13)「証券会社、株安リスクも語れ」
(14)H様との交信についての覚書
 ■「ホモ・デウス」の読後感について

(1)当面の市況:1

NY株と同じく中国株の動静は日本株に大いに影響を与えるが、その背景となる中国経済について、経済減速をにらんだ大規模な景気対策を中国は打ち出した。5日の政府活動報告で2019年に約33兆円規模の減税と社会保険料引き下げを実施すると表明、経済成長率の6%割れを避ける方針を明確にした。一党独裁だから反対する者はない。
2008年秋から2009年春にかけての、迅速かつ膨大な流動性の供給は日米をも圧倒し
た。大手向け大手国有銀行の中小向け融資を30%以上増やすとも明言した。景気減速を認識するための行動である。2019年の成長率の目標は「6%から6.5%」と昨年よりも幅を持たせた。6%割れは断固避けるというメッセージが根幹にある。

ここから先は

12,383字

¥ 400

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?