見出し画像

【投機の流儀】金融相場から初期業績相場へと移行したが2万6千円達成に市場は「敬意を表した」

第1部 当面の市況

はじめに
週明けは祭日で休場であるし、目先的には25日線との乖離が週末は「買われすぎのメドとされる5%」を切ったところであり、週末はNY小幅安・日経先物小幅高という状態で、今は無風状態だが週明けは読めない。
「コロナ禍を奇貨とした過剰流動性に支えられて来た金融相場の宴」が、休演の幕間がないまま「景気循環先食い相場」に移行し、特に短期間の上昇が空売りを誘発し、実質空売りであるダブルインバースが、この10日間で3割も増えた。
200日線との乖離は何年振りかの高さを示し、NT倍率(日経平均÷TOPIX)は史上最高値に届いた。中期的には2年先の景気回復を買った相場は一旦幕間を入れる段階も在り得るが、「需給に勝る材料はない」のだから目先の深押しはない。

(1)金融相場から初期業績相場へと移行したが2万6千円達成に市場は「敬意を表した」
先週2日目の17日(火)に2万6,000円の大台を示現したので、ひとまずの達成感と(市場用語で「敬意を表して」と言うが)翌日水曜日は300円強の一服感を示し、2万6,000円台はたった一日で終えた。

3月以降大幅に上昇したのはワクチンの開発でもなく大統領選挙でもない。それは2年後の景気回復を買ったものだ。言わば景気循環に乗った初期の金融相場であり、2年後の夢を買う「理想買い」の姿だった。今期予想ベースのPERで言えば、2万6,000円時点では24倍であり、2010年以降の10年間平均の15倍をはるかに超えている。「2年後の業績回復を先食いした相場」というだけでは解明し難い。結局は過剰流動性のなせる結果である。2年先の業績回復シナリオを先食いして急騰する相場は言わば初期業績相場の青春期相場であり、言わば「理想買い」である。
現実に存在しない姿を想定して買うのだ。だからそれは「峻厳なる現実の世界ではなく、豊富なる可能の世界なのだ」。だから猛烈に上がる。ところが実勢に目覚めた時にそれは「実勢売り」に変化する恐れは常にある。先週週初の上げ幅521円は6月の1,051円高以来の大きさであった。
これは7~9月期のGDPが市場予想を上回り投資家心理が改善したことが背景にある。GDPの上振れ・経済活動の本格的再開に向けた期待・過剰流動性の滞在、こういうものに対して機関投資家が資金を投じ、景気回復敏感株でオールドエコノミーの海運・空輸・空運・自動車などが上昇した。これで11月前半の上げ幅は13%(2,930円幅)に達しており25日移動平均は一旦は8%以上乖離した。「買われ過ぎ」の「5%超」である。下がらない相場は上がらないし、上がらない相場は下がらないが、半月で3,000円弱も上がり、本稿で「陰の極」と言った3月19日から8ヶ月で9,500円上がった(1万6,500円→2万6,000円)。こうなると一旦引き潮に転じたならば、その下げ足は速いと見るか、踊り場と見るか、とにかく第1幕の宴は一旦は幕間を入れるときがあると見る方が市場の生理であろう。

ここから先は

17,278字

¥ 400

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?