見出し画像

【投機の流儀】コロナ不況下という異常事態でも金融市場は安定

【御礼とお知らせ】
「まぐまぐ」にて配信している拙稿メルマガが2020年「資産運用の部(株式)」で第1位を受賞しました。
多くの読者の皆様のお陰です。
ここに改めてご報告するとともに御礼申し上げます。

以下は、選者から依頼された「受賞のことば」です。

私どもは、正しく恐れ、且つ正しく挑戦するという、正統派投資法を世間に広めたいと願うばかりです。
私は18年10月2日をアベノミクス相場の大天井と見てきましたから、それ以降は「現金ポジションを高くとって買い場を待とう」と長期間、呼びかけてきました。
そして今年の3月15日号の冒頭で「百年、兵を養うは(今まで現金で持とうと長期間を呼びかけてきたのは、の意)、一日これを用いんがため(この日に買うためだ、の意)」と珍しく檄を飛ばしました。果たして3月19日が1万6500円という、金融危機でなければ生じないPBR=0.8倍を示現し、そこからV字型反騰をしました。そして今は、20世紀の史上最高値と21世紀の最安値との落差の黄金分割比〈約61.8%〉の戻りという因縁場にいます。
コロナ禍救済のために政府日銀が出した過剰流動性を力としての金融相場が、幕間を入れずに、3年先の業績先取り相場という青春期業績相場に直結したという、いわば二幕連続演出の大相場が3月19日の「陰の極」から1万円以上を上げましたが、青春期相場は「峻厳なる現実の世界」でなく「未だ見ぬ豊富なる可能性の世界」を先見しているのだから、現実を振り返り調整する場面がある方が望ましいでしょう。今の因縁場を素通りして上がれば当面は高いが、その分の調整は大きくなるでしょう。実は、その時が正しく勇気を出して買うところでしょう。
明るい見通しを語る方が世間では歓迎されるが、私は思った通りを行動し、それを語り、語る通りを書く、ということを信条としてきました。
言うなれば私は文筆家ではなく思索家でもなく敢えて何々家と言えば行動家です。
その辺が他の「評論家」との違いでしょう。人生の前半を野村證券で「セルサイドの立場」でエキサイティングな世界を生き、そのあと、三井の会社の役員時代から証券マンのルールに拘束されない自由な一個人投資家として「バイサイドの立場」から金融資産の構築を実益兼趣味として生き、晩年は大学教授として一応は「研究者の立場」、この三つの立場(セルサイド、バイサイド、研究者)から皆様に想いをお伝えしたく、(株)まぐまぐを通して拙稿を普及させてまいりました。その(株)まぐまぐは9月24日に上場されました。(コード4059)。これもひとえに皆様方のお蔭様でありました。今後も何卒よそしくお願いいたします。
調整が在り得るなどいう暗い話しを語ると思われるでしょうが、英国の詩人シェリーを真似て言えば、「冬来たりなば、春遠からじ」です。
春を迎えるには厳冬を通らねばなりません。よって厳冬は私たちが望むものです。

第1部 当面の市況

(1)今週は保合で始まろうが今は因縁場に居る
先週後半は、発行株数が多く海外大手が買いやすい、所謂「人のゆく裏に道あり」式でない「大通り銘柄」の大台を回復する動きがあった。例えば、トヨタの8000円台だ。アベノミクス相場の壮年期大天井近傍のころ以来の5年ぶりである。またソニーが19年ぶりに1万円台に乗せた。出井伸之元社長がダメにしたソニーは復活して久しいが1万円台は19年ぶりだ。
海外投資家はアベノミクス相場始動以来、その壮年期大天井(2015年夏)までに23兆円を買い越し、その後は23兆円全部を日本市場に売り戻した。特に年初から10月末までに5.4兆円を売り越していたが、11月に入ってから6週連続で1.9兆円を買い越した。(東証、17日発表)。
もちろん背景にある力は金融超緩和である。

ここから先は

20,353字

¥ 400

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?