見出し画像

葬儀費用の内訳|お葬式にいくらお金が掛かるのか、費用内訳の見方を解説


こんにちは、茨城県水戸市の葬儀社『橙縁社(とうえんしゃ)』です。



『お葬式の金額が高い!!』

『追加料金が沢山掛かった。。。』



お葬式の葬儀費用は、高額になりやすく、思ってもみなかった金額を請求されることがあります。



また、ネットなどで安い金額の葬儀社を見つけても、

『このサービスはプランに含まれていません』

『この内容は追加料金となります』

と打ち合わせの時に言われ、結果的にネットで記載されている金額より、倍以上掛かってしまうことも多々あります。



何故、このような金銭トラブルが、起きてしまうのでしょうか?



その理由は簡単です!!

お葬式のことが、よく分かっていないからなのです。



どんなに年齢を重ねても、自分が喪主になり、実際お葬式を執り行うことは、人生においてほとんどありません。

きっと多い人でも、2~3回でしょう。



つまり、お葬式のことが分からないというのは、当たり前のことだと言えるでしょう!!



ですが、実際お金が掛かりますし、払わなくてはなりません。

そこで、絶対に覚えて欲しいポイントがあります。



それが、『葬儀費用の内訳の見方』です!!



そこで今回は、皆さんに覚えて欲しい『葬儀費用の内訳の見方』を、分かりやすく紹介していきます。




葬儀費用の内訳|お葬式にいくらお金が掛かるのか、費用内訳の見方を解説


画像1


まず、ざっくりと『葬儀費用』と言いますが、その内容には内訳があります。

そこで、内訳を大きく6つの項目に分けて、内容を説明します。



葬儀社によって、内容が異なるケースもありますが、見積りなどを見る際の参考にして下さい。



葬儀費用6つの内訳

画像2


それでは、当社『橙縁社(とうえんしゃ)』の料金プランを前提に、葬儀費用の内訳を6つ説明します。



1・プラン費用

2・追加費用

3・立替費用

4・人員費用

5・食事費用

6・返礼品費用




1・プラン費用

画像3


まず一つ目は、『プラン費用』です。

現在、葬儀社のほとんどは、各社の料金プランがあるはずです。



もし、料金プランがないとすれば・・・(@_@)ヤバイ



例えば、当社橙縁社のプランの場合、

・火葬式プラン

・家族葬プラン

・一般葬プラン

など、当家が考えるお葬式のイメージに合った、様々な料金プランを用意しています。



基本的にはどんな葬儀社でも、料金プランごとに、

・葬儀を行うため必要最低限のもの

は揃っており、葬儀を執り行うことができます。




2・追加費用

画像4


次に、『追加費用』です。



一般的には、お葬式として式に必要なものは、『プラン費用』に含まれています。

しかし、人が亡くなると、式以外の部分でも必要なものがあるのです。



例えば、

・搬送対応   ⇨ 病院や施設から故人を移動する

・安置場所   ⇨ 火葬までの間、故人がお休みする場所

・ドライアイス ⇨ 遺体を保つため冷やす

など、直接お葬式とは関係ありませんが、必ず必要になってくるものです。



ちなみに『追加費用』の中には、当家の協力があれば、お金が掛からない内容もあります。

例えば、葬儀社の安置施設を利用せず、自宅で安置したり、遺体の搬送を自分達で行ったりすれば、『追加費用』は下がります。




式や物品のランクアップも追加費用

画像5


ちなみに、お葬式の祭壇がお花で飾られているのを、見たことがある人もいるかと思います。

あれは、『生花祭壇』と言って、別料金を払って『追加費用』が発生しています。



また、棺や骨壺などの物品を、プラン以外の物にランクアップするのも、別料金が発生し『追加費用』となります。



3・立替費用

画像6


次に、『立替費用』ですが、この内容は葬儀社によって違いがあります。



・火葬料金

・火葬場待合室使用料

・式場使用料

などは、葬儀社の売上ではなく、各斎場に支払います。



我々橙縁社の場合は、『立替費用』として計上し、先に斎場に支払いを済ませています。



しかし、葬儀社によっては、斎場に支払う『立替費用』は、現地で当家に払ってもらう所もあり、考え方はまちまちです。



4・人員費用

画像7


次に、『人員費用』つまり人件費です。



葬儀社は、あくまでもサービス業です。

そのため、本来は自分達でできることを、サービスとして代行し請け負います。



・受付スタッフ

・湯茶接待(待合室の接待)

・出棺スタッフ

など、当家でもできる内容ではありますが、お葬式は何かと慌ただしいため、『人員費用』として人を配置しています。



1~4で葬儀一式の料金

画像8


ここまでで説明した、

1・プラン費用

2・追加費用

3・立替費用

4・人員費用

上記の4項目で、人が亡くなり、お葬式が終わるまでの葬儀費用となります。



そのため、この4項目の内容次第で、葬儀費用は大きく変動します。

『お葬式の見積り出してもらったら、予想よりも高かった。。。』

という人は、まず1~4の4項目を見直して、葬儀社に細かく説明してもらいましょう。




5・食事費用

画像9


次に、『食事費用』です。



お葬式は、とても待ち時間が長くなります。

・火葬時間     ⇨ 約1時間30分

・式場準備待ち時間 ⇨ 約1時間

など、斎場の状況や、式に移るまでの予約状況などにより、待合室で待つことが多くなります。



そんな時、お葬式に参列してくれた人達への接待として、

・お菓子や飲み物

・食事や弁当

などを用意しなくてはなりません。



『火葬式』や『家族葬』であれば、『食事費用』を掛けないこともありますが、参列者が多い場合そうもいきません。




6・返礼品費用

画像10


最後に、『返礼品費用』です。

これは主に、『香典返し』を指します。



お葬式では、参列し香典をいただいた方に、『香典返し』を渡します。

・香典返し = 半返し

が一般的となっていて、香典の平均相場が5,000円のため、

・2,500~3,000円

の香典返しを、参列者の人数分用意します。



実は、参列者の多い葬儀ほど、この『返礼品費用』が高くなります。

もしも、200人が参列する場合、『返礼品費用』は50万円を超えます。



また、人数によって大きく『返礼品費用』が変動するため、

『葬儀費用が、思っていたより高かった。。。』

と言う人の中で、『返礼品費用』が高いケースはよくあります。



しかし、『返礼品費用』が高いということは、

・香典収入が大きい

ということになり、収入も多くなる訳です。




葬儀費用の内訳を確認するポイント

画像11


さて、大まかな葬儀費用ではなく、内訳が分かった所で、葬儀費用の見積りを確認する時のポイントを説明します。



まず、3の『立替費用』については、地方自治体で金額が決まっているため、どんな葬儀社に頼んでも金額は変わりません。



また、

5・『食事費用』

6・『返礼品費用』

に関しても、『商品の金額×人数』のため、分かりやすいと思います。



と言うことは、

1・『プラン費用』

2・『追加費用』

4・『人員費用』

の3項目が、葬儀費用を抑えるためのポイントなのです。



プラン費用に何が含まれているのか?

画像12


『プラン費用』は、価格はもちろんですが、プランに含まれている内容が、葬儀社によって異なります。



・祭壇や葬儀に必要な物品

・棺や骨壺

・霊柩車の手配

・各種儀式の進行、準備

など、お葬式を行うために必要最低限のものは、どんな葬儀社のプランに含まれているはずです。



しかし、葬儀社やプランによって、必要最低限の捉え方が違います。

『エッ!?これ含まれていないの?』

なんてことがあり、『追加費用』が発生する可能性がある訳です。



まず、葬儀に最低限必要なものが揃っているか、必ず確認しましょう。

特に、ネットなどで価格を前面に押し出している葬儀社は、必要なものが揃っておらず、『追加費用』が発生しやすくなっています。




追加費用が相場と比べ高過ぎないか?

画像13


これも、葬儀会社あるあるです。

プラン内容だけで、最低限のお葬式ができるため、ランクアップなどの際、『追加費用』が高めに設定されているケースがあります。



もちろん、ランクアップしなければ、最低限の『追加費用』しか掛かりません。



しかし、生花祭壇や棺、骨壺などの金額は、葬儀社によって大きく価格が異なります。

同じ商品で、2倍・3倍高いケースも十分あるのです。



そのため、『事前相談』や『葬儀の見積り』を出してもらう際、必ず何社か訪問し、『追加費用』の金額差も確認しましょう。




そこまで人員費用は必要か?

画像14


『人員費用』の内容は、当家が自分達で十分できることです。

しかし、故人とのお別れの時間をゆっくり過ごすためには、業者に任せた方が間違いはないでしょう。



そこで、

・自分達でできる事

・業者に任せる事

を分けて考えていくと、『人員費用』は抑えることができます。



特に、葬儀費用の予算が決まっていて、見積りから費用を削る時には、『人員費用』の割り振りを考えてみるのが良いでしょう。




最後に

画像15


今回は、皆さんに覚えて欲しい『葬儀費用の内訳の見方』を、分かりやすく紹介しました。



お葬式の喪主や施主の立場は、人生でも数回しか経験することはできません。

そのため、葬儀費用の内訳も分からず、結果的に高額な支払いがくるケースも十分あります。



そこでまずは、

・何にいくら掛かっているのか?

という当たり前のことを、葬儀にも当てはめて下さい。



・お葬式 = 高い

という時代ではありません。

故人の考えはもちろん、当家が考えるお葬式の内容によって、葬儀費用は大きく変わります。



そして、必ず葬儀社に見積りを出してもらい、『葬儀費用の内訳』を確認して下さい。

できたら、何社か『事前相談』に訪問し、比較することをお勧めします。





いいなと思ったら応援しよう!