見出し画像

お葬式の服装とマナー|喪服の小物を女性と男性別に解説


こんにちは、茨城県水戸市の葬儀社『橙縁社(とうえんしゃ)』です。



突然の訃報。。。

大切な人を亡くした悲しみをこらえつつ、通夜や葬儀・告別式に参列しなくてはなりません。



そこで皆さんが、悲しみ驚きなどの後に思い浮かべるのは、

『喪服の準備をしなくちゃ』

だと思います。



そして、喪服を準備しつつ、

『葬儀の小物って決まりあるの?』

なんて悩んだことがある人も、実は多いのではないでしょうか?



そこで今回は、お葬式の服装【小物編】と題しまして、葬儀に参列する際の小物を紹介していきます。




お葬式の服装とマナー|喪服の小物を女性と男性別に解説

画像1


法事を含め、弔辞の服装には皆さん気をつけていることでしょう。

慎み深く、控えめにしておきたいものです。



もちろん『小物』も、一緒です。



しかし、喪服の『小物』は

・どのような物があるのか?

・何に気を付けなければいけないのか?

割と知られていないものです。



そこでまずは、一般的な『小物』の内容と、その『小物』の選び方や注意点などを紹介します。




喪服の小物にはどんな物があるのか?

画像2


では、まず一般的な『小物』を紹介していきます。

・袱紗(ふくさ)

・数珠(じゅず)

・バック

・ハンカチ

・傘



袱紗(ふくさ)

画像3


『袱紗って何?』

聞きなれない言葉ですし、分からない人も多いことでしょう。



『袱紗』とは、慶弔時に金封を包むものです。

香典袋を渡す際、黒や紫の財布のような物を、他の参列者が使っている所を見たことありませんか?



あれです!あれが『袱紗(ふくさ)』なんです!!



ちなみに袱紗は、お葬式だけではなく、結婚式など冠婚葬祭全てのシーンで使います。

相手に贈り物を差し上げる際に、むき出しの状態ではなく、

・お盆

・袱紗

を利用することで、礼節を重んじています。



日本人の美意識ですね!!




袱紗(ふくさ)選びのポイントや注意点

画像4


まずは色です。弔事用で使うなら、

・黒

・グレー

・紺

・紫

などの寒色系ですね。



また、袱紗(ふくさ)は普段から使うものではありません。

結婚式でもお葬式でも両方使える、紫色を持っておくと便利です!!



ちなみに袱紗は、

・慶事(お祝い事)

・弔事(お悔やみ事)

で、包み方や開き方が違います。



たたんだ状態で袱紗(ふくさ)を開く時、

・慶事 ⇨ 右手で開ける右開き

・弔事 ⇨ 左手で開ける左開き

と覚えておいて下さい。



また、袱紗(ふくさ)を普段使い慣れていない人は、

・金封袱紗

がオススメです。

最初から袋状になっているので、慣れていない人でもスマートに使えます。



そして、より正式さを重んじている方は、

・風呂敷タイプの袱紗

でしっかりと敬意を表すのが良いでしょう!!



もしも袱紗(ふくさ)を忘れたときは、『ハンカチ』で代用しても問題ありません。




数珠

画像5


『数珠』は、お焼香の時に必要になります。



『数珠』自体もとは、念仏を記憶するための物です。

別名『念珠(ねんじゅ)』とも言います。



『数珠』には、大きく分けると2種類、

・本式数珠

・略式数珠

があります。



・本式数珠 ⇨ 自分の宗派の数珠

(108個の玉数からなる格式高い数珠)


・略式数珠 ⇨ 宗派を問わず、すべての宗派で使える

(片手念珠とも言われます)



迷った時は、略式数珠を持つか、何も持たないのが善いでしょう。

もちろん、仏教徒以外は持たなくて大丈夫ですよ。




数珠選びのポイントや注意点

画像6


まずは注意点ですが、

・数珠の貸し借りはタブー

となっていますので、気を付けて下さい。



『数珠』選び方のポイントは、

・男性 ⇨ 玉の大きいもの

・女性 ⇨ 玉の小さいもの

を選ぶと良いでしょう。



ちなみに、『数珠』を持ち歩く時は、袋に入れておきましょう。



次に、『数珠』の掛け方や使い方です。

・歩く時  ⇨ 房を下にして、左手に持つ

・供養の時 ⇨ 左手にかけて、右手を添えるように合わせる

      ⇨ 合わせた両手に数珠をかけ、親指で軽く押さえて合掌



また日常的に、パワーストーンを身に着けている人もいるかと思います。

『数珠と似ているから大丈夫でしょ?』



そんなことはありません。

パワーストーンで代用するのはNGです!!



バッグ

画像7


お葬式に使う『バッグ』は、普段使いとは少し異なります。



まず、参列時の『バッグ』の使い方です。

『バッグ』は、基本膝の上に置きましょう。

そして、ご焼香の時はイスや、イスの下に置くようにして下さい。



次に焼香の時は、

・焼香台の前や横に台があるときは使用

・無い時は脇にはさんだり、足元におく

以上のようにしていきます。




バッグ選びのポイントや注意点

画像8


『バッグ』選びのポイントとしては、

・黒色の布製

・光沢がない物

・目立つ金具がない物

以上の物を選ぶようにして下さい。



皮や合皮はあまり好ましくありませんが、殺傷を連想させない見た目控えめな物であれば問題はありません。



また、『バッグ』は女性物と男性物で、多少デザインが異なるため、細かく説明していきます。



バッグ選びのポイント(女性編)

画像9


黒の布製で、ハンドバッグが最も適しています。

もしもショルダーバッグの場合は、肩から下げず、手で持てば問題ありません。



そして、リボンなどの装飾のない、シンプルな物が良いですね。



また、弔事用ハンドバッグは、荷物があまり入らないので、光沢の無い無地のサブバッグを使っても良いですね。



バッグ選びのポイント(男性編)

画像10


男性は、手ぶらの人が多いですよね。

もしも『バッグ』を持つ場合は、手で持つタイプが適しています。



また、仕事の帰りや途中で、お通夜や葬儀に参列するケースも多いはずです。

そんな時は、ビジネスバッグでもオッケーです。

ですが、手持ちタイプに限ります。



リュックタイプでも、暗めな色ならマナー違反ではありません。

しかし、見た目がカジュアルになってしまうので、リュックタイプは使わないのが無難ですね。。。



ハンカチ選びのポイントや注意点

画像11


ハンカチの色は、白か黒の無地が適しています。

・控えめな同一色

・レース付

・同色のロゴマーク

なども、マナー違反ではありません。



・赤、緑、ピンクなどの原色

・ラメやストーンが入っている

上記のような物はNGになります。



本来は、神事や弔事は白装束ということから、『白色』を選んでいました。

そして最近では、喪服にあわせて『黒色』でも問題ないとされています。



次に『ハンカチ』の素材選びです。

・綿

・麻

・ポリエステル

がオススメです。



ちなみに、シルクはフォーマルな場で良い考えられています。

しかし葬儀の席では、光沢があるため好ましくはありません。



また、冠婚葬祭の場で、ポケットチーフを身に着ける人が増えています。

海外では一般的ですが、日本では控えたほうが良いですね。




傘選びのポイントや注意点

画像12


雨の弔事には、傘を持参しますが、それほど細かな決まりはありません。

・目立たない地味な物

・黒、濃紺、濃いグレーの無地

・ビニール傘も問題なし



最後に

画像13


今回は、お葬式の服装【小物編】と題しまして、葬儀に参列する際の小物を紹介しました。



お葬式をはじめ、冠婚葬祭には色々な常識や、タブーが存在しています。

もちろん、古い習わしであることも多く、若い世代になればなるほど、

『何でそんなことするの?』

『いちいち面倒くさい。。。』

と考える人も、増えてきてはいます。



しかしお葬式は、参列者のためのものではありません。

故人を偲び、最後のお別れをする場なのです。



時代や世代によって、様々な変化も起きます。

ですが、儀式にはしきたりが必要でもあります。



そこの所をよく踏まえ、故人を偲ぶ席であるお葬式で、間違っても悪目立ちしてしまわない様、ポイントだけは抑えて参列しましょう。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?