ケアマネさんがOKと言いやすい理由を考える 〜ポジティブケア日記

母の電動ベッド頭の向きを180度変えてもらった✌
OKしてもらえるかちょっとドキドキしてた。

というのも介護保険の福祉用具は、
借りるにしても買うにしても(ポータブルトイレなど)ケアマネさん
が必要と認めてもらう必要がある。

床下11センチまで下がる低床ベッドに変えてもらうとき、
それを学んだ私。(もう少しで借りられないところだった!)
だから、私はケアマネさんがいいですよといいやすいように
理由をよく考えてからお願いする。
自分の本当の理由と、ケアマネさん的にもっともだと思う理由と。
相手の立場を考える習慣がつくわ!(笑)

母は右を向く癖がついてしまっているので、
左右バランスよく使うため。
右を向くと玄関あり、人はいつもそちらから来て、
いつも右から介助され、右側から起きる日々。
横になると右しか向けない感じになってる。
ベッドの向きを変えて今度は左側を使うことになる。
何らかの変化に期待!

こういう理由で向きを変えるのを要望する人は
ほぼいないであろうからね。
面倒な利用者なので、とにかく感謝の言葉を笑顔で
いうことだけは欠かさない。母もそうする。

フレックスタイムで朝30分遅く出勤できることになって、
朝ゆうゆうとゴミを出して、走らず歩いて駅まで行けた。
こんな余裕で大丈夫なのか逆に不安になってしまった(笑)

明日は、母のリハビリにミツヴァテクニックの先生が来てくれる。
私は、7時に家を出ていつもより早く帰ってくる。朝ご飯は父が母に食べさせてくれることになった。今日こそは早く寝ないとな。

日々パズルのようである。であるならば、パニックにもなりうるけど、ゲーム攻略を楽しむこともできるんじゃないか。

メルカリで左右分離キーボードを買った。
ゲーマーのなのかな。カシャカシャキータッチのたびにわざわざ
音がなる(笑) カフェとかで使うのは難しいかも?
なんか音を消すキャップというのが同梱されている。
これでどうなるか、だな。

キーの場所がいつものMACと違うから、(バックスペースとか矢印とか)
違うから慣れないけど、確かに胸の閉じは避けられそう。
友達にもらったミニTVを外部スクリーンとして、外付けキーボードを使ってます。快適!
いつか会社でも使いたいけど。音を消さないことにはね(笑)

そういえば、職場のアメリカ出身の方から聞いたけど、
彼の州の公務員オフィスでは、スタンディングデスクやエルゴノミクスマウス等、希望者に支給していたそう。だいたい半数の人が利用していたそう。
私も職場でスタンディングデスク使ってみたい!
そういう職場でぜひ働いてみたい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?