気分で動けなくてもルーティンなら乗り切れるか 〜ポジティブケア日記

介護する人の気持ちを前より想像できる。
母は、介護される人の気持ちをわかるようになったろうな。
私は自分ばかりが大変な思いをしている気持ちでいるが、
もし自分が介護される立場だったら本当に大変だろうな。

母、アナログ時計が読めるようになってる・・
いつの間に。。いつの間にか。

入院中、4ヶ月?!歯磨きできなかったらしい母。
退院直後はうがいする度、おぞましいうがい排出液であった。
が、できる限り歯磨き+リステリン朝晩するようになったら、
うがい排出液はだいぶクリーンになった。
デイサービスでも仕上げに磨いていただけることに。
ありがたい限り!

今見たDAIGO氏の動画で、
外国語を学ぶと感情のコントロールがうまくなりやすいという論文解説があった。感情のコントロールが上手な人は、出世しやすい、収入があがりやすいとのこと。へ〜〜〜〜〜。そうかな!?!?!?!

私は。。常にではないけど、異文化に対する想像力は働くほうかも。
でも、日本の異文化に対してはそうでもなかったりして(笑)
不思議!

同じDAIGO氏の動画で仕事のルーティンとナイトルーティンを決めると
良いって。私に必要かも。
気分ではなくて、ルーティンで動けばよいのか。
ルーティンって習慣だものな。

予定していた掃除も、片付けもできず。
時間があっても、アレモコレモしたいと思うと血糖値が下がって
具合が悪くなり、、18時ころになり寝る時間を意識してはじめて、
やっと動ける。寝るのが深夜になる不安から!(汗)
母にご飯を食べさせ始めるのが20時ころ。1時間かかる。
感染してる足・膝を洗って薬塗って、
喜ばしいことであるが、その後にポータブルトイレに行きたいと
いうことであると、私が寝るのは本当に深夜になる。

そして。。よくわからない理由で夜中に呼ばれて起こされると、もう、
簡単に、ちょっと無理かもという気持ちになる!
これに類する他の方の悩みは想像できると思います。

自分が具合悪くならなければ、結果としてもっと早く寝られるのだ。
平日も週末も具合悪くなるからなあ。

よし、すぐ寝よう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?