見出し画像

はじめて骨折する⑪

ギプスが取れた編

「他に方法はありませんか?」

私は取り敢えず聞いてみました。

「まだ固定しないといけないよ」
みたいな話だったので。

『こういった形の、U字の、こんな感じに斜めになったギプスに作り替えましょう。』
と、
身振り手振りで、形を先生が伝えようとしてくれていますが、
全くイメージが入ってこないです。

かれこれ2ヶ月、
お医者さんの言う通りにしていますが、
良くなってる様に思えません。

『いや、良くなってますよ。
この辺りは写真で見るより実際は、、。』

2週間前のレントゲン写真と
比較して見せられても、
くるぶしの上に入った
斜めの亀裂は
全く変わってない様に見えます。

ケガした私が悪いのですが。
早く良くなりたいので、
言うことも聞いてます。

ただ、見通しが知りたいです。

これまでの話を総合すると、
6週間で1/3くっついてるって言われたので、
単純に4ヶ月くらい掛かるんじゃないか?
って気がしてきました。

結局、どれくらい固定し続ける感じか教えて欲しいのです。

仕事のこともあるので。

『硬めのサポーターでも良いかも知んない。』
とお医者さんは言いました。

とにかく、
「足が斜めに捻る形」
になったらいけないみたいで、
それを防止できれば良い
といった説明です。

そんなこんなで、
サポーターに変更、松葉づえ不要
になりました。

『無理なことしない様に。』
禁止事項が漠然としていますが
捻っちゃダメなのは理解してます。


『今日からサポーターに変更ですね。
松葉づえもなしって言う事で。』
と、リハビリの先生に言われました。

「サポーター付けて、靴とか履けますか?」

『ひと回り大きい靴なら履けますよ。』

そうだ。
「サポーターって言われる前にU字型のギプスって言われたんですが、どういった物ですか?」
一番気になったのはそれです。

聞いてみると、
『トングみたいな型ので、側面に当てて、挟む感じのギプスです。シュガートングとか言うんですけどね。
足首は前後に動かせて、横に捻らない様にするギプスです。』

なるほどです。実物見てないですけど、
イメージがスッと入ってきました。

それだと、、。
靴は履けないですね、、。

『これがサポーターです。』

一体全体どうやって着けるのか、
初見ではよくわからない形です。

『足首の巻いて、しっかりマジックテープで固定して下さい。ベルトを8の字に回して足首の上で留めてください。』

あ〜。なるほど。
上手く出来てますね。

『走ったりしてはダメです。
絶対にどちらかの足が地面に着いている様にして下さい。』

禁止事項を認識しました。

好きなだけ歩いて大丈夫ですか?

『はじめは3000〜4000歩くらいで良いんじゃないですかね。
日常生活は好きに動いて大丈夫です。』

散歩は30分ちょっとくらいにするって感じですかね。
取り敢えず、これで少しは普通の生活に戻れる様です。


はじめてやった事:ギプスが外れる、松葉づえを使わなくなる、サポーターを着ける

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?