見出し画像

「人生攻略ロードマップ『個』で自由を手に入れる『10』の独学戦略」を読みつつ自分の人生の振り返り

「人生攻略ロードマップ『個』で自由を手に入れる『10』の独学戦略」迫 佑樹著

Kindle Unlimitedで読めたのですが、改めて購入しました。

表紙と題名からは、ちょっと胡散臭い印象を受けたのですが、Eから脱皮しようとする今、どのように動いていけばいいのかを、しっかり考えさせてくれる良書でした。


人生を攻略するとは4つの自由を手に入れること。
・お金の心配をしなくていい、金銭的自由
・時間的な余裕がある、時間的自由
・嫌だと思うことを一切しなくていい、精神的自由
・心身ともに健康である、身体的自由

→平日9時間と土曜日4時間の拘束しかない労働環境で、シンガポールで働くことが出来ている現状に、感謝しかない事を再確認出来ました。

が、このまま動かなければ、時間的自由と精神的自由がなくなる将来しかないことも再確認。


4つの自由を手に入れるために、
①スキルアップによって労働収入を増やす
②資産性のある事業を運営する
③働かなくてもお金が入ってくる仕組みをつくる

そしてその実現のための手順が「人生攻略ロードマップの10のステップ」

この10のステップの前に5つの価値観のアップデートをしましょうと提案しています。

価値観1 「金銭的に豊かになる」とは、「投資→回収を高速で回す」と同義である
→士業の免許という高い下駄を履かせてもらえたので、今がある。
両親にとっては、私への投資はすでに回収できた結構いい投資な気がします。

迫さんの投資のコスパの考え方は
①体験や知識を得るための自己投資や知識投資 >② 外注費や広告費、新規事業 立ち上げなどの事業投資 > ③不動産投資や株式投資

①と③はしてますが、②については経験がないなー。

あと「投資→回収を高速で回す」という経験は出来ていないことに気が付きました。


価値観2 自己投資が最もコスパのよい投資である
→完全同意。
ドルコスト平均法にしても、シンガポールでわざわざ大変な思いをして証券口座を開いたりクレジットカードを取得したことも、本を読んだり調べたりの自己投資をすることで獲得出来たので、そのお勉強の過程はコスパのいい投資だったなーと実感しています。
読書、その他のオンライン講座や学会への参加等々もコスパがいいなーと実感。
最近は今所属している某オンラインサロンという自己投資が一番コスパがいいと実感しています。


価値観3 セーフティネットを用意しながら攻めるべし
→士業の免許がセーフティネットだ。
お金が無くなれば、それを使って稼げばいいやと思って、よし攻めよう。


価値観4 勝ち方を知った上で勝てる戦いを繰り返す

勉強して勝率が高い方を選択し、リスクを抑えて「投資→回収」サイクルを高速で回す

→会社を作ることは決めましたが、何をやるかは具体的には決めてません。

が、ありとあらゆる起業本に書いてあるのは「スタートは小さく、起業前にお客さんを集めとけ、投資は逆算して数年で回収できる範囲にしとけ、失敗は成功の一歩と考えて諦め図に動き続けろ、最初に考えていたことと結果を出せることはほとんど違うから大体そんなもんだと思っとけ、自分が売りたいものじゃなくてお客さんが買ってくれるものだ、でも自分が楽しんで売れるものだけが結果が出る、結果が出て投資が回収できたらまた投資しろ」などなどでした。

これが、お勉強することで知った私なりの「勝ち方」ですが、、、これでがんばりまっす。

価値観5 やりたいことよりも、まずはやれることを増やすべし
選択肢の少ない状態で、とってつけたような「やりたいこと」を見つけるより、スキルを身につけて人生の選択肢を増やしていくほうがはるかに重要です。
→おーーーーー、結構なパラダイムシフトです。

この価値観を最初にみた時「いやいや、やりたいことが重要だろ!!」と思ったのですが、確かに「やれること」がないと、本質的な「やりたいこと」を見つけることは難しいな。。。

今の私のやりたいこと

「トトロのふるさとの狭山丘陵で、経済的な価値を失った山々/雑木林/農地/空き家等を、自然を保持・回復する方向で開発し、関わる人の健康が増進される気持ちのいい場として経済的価値を取り戻す。そのために、狭山丘陵の地域経済を回すことができる面白いモノ・コト・トキを模索し続け、稼ぎは狭山丘陵に再投資して、より魅力的な里山の風景や気持ちのいい空気を増やし続ける。」

こんな漠然としたやりたいことをやってみようと思えるのは、現時点で4つの自由を手に入れてたからこそ、見つけることが出来たんだよなーと納得しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?