見出し画像

不登校先生 (53)

「ととろん兄さん、お久しぶりです。先生ご退職されたんですか?」

8月の終わりの頃、懐かしい人からLINEが入った。

船長や、姉さんと過ごした一番楽しかった職場で、二度目の同僚になった

のりちゃん先生からの、LINEだった。返信でなく電話をかける。

「うん、退職したよ。だいぶ心をやられてね。今月から無職だよ。」

「いや、インスタに、季節外れな引っ越しの写真が上がっていたので。でもよく見たら、学校で使いそうな道具だったから、もしかしてと思って。」

「ありがとう、荷物もいったん引き上げてね。しばらく療養だよ。のりちゃんの方は元気かい?」

心配してLINEをくれたのりちゃん先生は、

僕の妹と同じ年で頼りになる妹のような存在だ。

「いや、実は、私も今休職中でして、」

「そうだったんか。のりちゃんもメンタルやられたかい?」

何の気なしに話の流れから勝手に、自分と同じだ思ってしまうことは、

よくないなと、次ののりちゃん先生の言葉で、気付かされることになる。

「いや、実は、私、原因不明の重病になって、それが年明けにだいぶ重い難病だと判明しまして。先月まで、抗がん剤治療で入院してたんです。」

「え・・・・・・・今は大丈夫?電話は。」

「はい、ちょうどととろん兄さんの退職と同じころから、次の段階の治療に向けて、いったん退院して、日常生活の中で体力を戻していく段階に入りました。」

それから5時間、お互いの状況について報告し合うように、

長く電話で話した。

いっつも笑顔で、シャキシャキと働き、周りがしんどいなと思って

敬遠しがちな仕事を、さっと自分で引き受けて取り掛かる。

のりちゃん先生は、そんな人だ。

自分は、先生には向いていないから、早く退職して料理屋でもやりたいな、

そんな話をしながらも、子どもに思いを託すことに、一生懸命で。

本当に、体張って子どもを守り育てる意志を持つ人だ。

そんなのりちゃんが、めったにかかる人はいない難病にかかり、

命がけの治療を余儀なくされて先生をお休みしている。

その上、のりちゃんにとって心の支えになっていた、ご身内が

治療中に、入院している同じ病院でお亡くなりになったという。

あんなに、素敵で一生懸命に誰かのために人生を尽くしている人に、

どれだけ過酷な試練を、与えるのだろうか。

そして、生き抜く闘いにまっ正面から向き合うのりちゃん先生の生き様に、

未だにどん底な心は、大きく衝撃を受けて揺さぶられた気がした。

のりちゃんはこんなに精いっぱい生き抜いているのに、

自分は何をやっているのだろう。

いや、何もできない心の状態なのは現実なのだけれど、

そんな状態でいることが、やはり、情けない。不甲斐ない。

そう感じる、自分を鼓舞するような気持ち。

のりちゃんに恥ずかしくない生き方をしないと。

そんな思いが少しずつ。枯れた泉から湧き出るように滲み出た。

↓次話




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?